4879◯市 長(松下玲子君) 深沢達也議員の一般質問に順にお答えをしたいと思います。今回、シルバー人材センターについて、大きく3問、中にまた細かく御質問をいただきました。
まず、大きな1つ目の御質問の1点目についてです。これまでの経過と認識につきまして、武蔵野市シルバー人材センターの経過につきましては、深沢議員が御質問の中でも御説明をいただきましたとおりでございますが、昭和53年に高齢者事業団として設立されて以降、45年の長きにわたり、地域に密着した高齢者の就業並びに社会奉仕等の活動機会を提供する団体として、その役割を果たしていただいております。その後の経過といたしましては、平成2年に社団法人武蔵野市シルバー人材センターと改め、平成23年に公益社団法人に移行し、現在に至っております。
続いて、大きな1つ目の2点目について、存在意義や認識についてでございますが、シルバー人材センターは、その定款に掲げるとおり、社会参加の意欲ある健康な高齢者に対し、地域社会と連携を保ちながら、その希望、知識及び経験に応じた就業並びに社会奉仕等の活動機会を確保し、生活感の充実及び福祉の増進を図るとともに、高齢者の能力を生かした活力ある地域社会づくりに寄与することを目的として設立された団体です。これまで数多くの公益性の高い事業を実施してきており、高齢者世帯への家事援助や市報配布に加え、子育て世帯への家事サポートや高齢者世帯のごみ出し支援及び見守りなど、地域社会を支える担い手としての役割は大きくなっていると感じております。シルバー人材センターでの就労を通じて、健康の維持や仲間づくり、生きがいの獲得そして社会参加や地域貢献を実感することで、地域社会の活性化につながるものと認識をしております。
続いて、大きな2つ目の御質問でございます。会員数は、令和3年度末1,095人であり、平成23年度の1,242人をピークとして微減し、会員の入会時年齢、平均年齢はともに上昇しています。こちらも御指摘をいただいているとおりでございます。これは、定年延長、高齢者雇用安定法の改正などによる高齢者雇用の促進など、社会における雇用状況の変化に伴うものであると考えられます。財政規模は、令和3年度決算ベースで約4億8,000万円であり、うち、契約金額は4億1,612万円で、近年は4億円前後で推移をしております。
続いて2点目、移転までの経過と現況課題についてでございます。旧事務所は、築40年以上が経過し、建物・設備の老朽化、また、バリアフリーの課題があったことから、シルバー人材センターから移転について御要望をいただく中で、交通の利便性が高い市内中央部の現事務所建物である西久保1丁目の多摩信用金庫武蔵野支店4階部分が移転候補地に挙がり、センターでは、令和2年10月22日に開催された理事会において、その方向性について全会一致で決議され、令和3年7月に移転が完了いたしました。この移転に伴い、市の中心部の立地で、かつワンフロア、段差解消などのバリアフリー化及びトイレ等排水管設備等の老朽化改善の目的が果たされたものと考えており、会員の方から、駅から近く、エレベーターも設置されていてよかったとのお声もいただいております。新事務所では、作業スペース等の課題はございますが、吉祥寺北町1丁目の旧ふれあいまつもとをセンターの分館として、また、関前4丁目にある関前自転車保管場所の一部を利用することで、面積的に必要な業務を行うための広さは賄えていると伺っております。
続きまして、3点目についての御質問です。シルバー人材センターは独立した公益社団法人で、総会、理事会により自主的に運営されている組織です。市としては、財政援助をしている立場から、適切な指導、助言を行ってまいります。センター運営を支えるのは会員の皆様で、会員数の減少、高齢化への対応は必要と考えます。近年、高齢者の就業機会の拡大の影響もあり、会員数は僅かではあるが減少し、また、年齢も年々高齢化しております。今後の安定的なセンター運営のため、会員数の維持、増加が望ましいことから、高齢者の就業先が多様化した現在、数多くの選択肢の中で、センターでの働き方を希望される方に入会していただくことができるよう努めていきたいと考えております。
事務所の移転につきましては、一昨年7月に移転をしたばかりで、シルバー人材センターからまだ要望等はございませんので、現時点では考えておりません。
大きな3つ目の御質問です。生産年齢人口の減少及び社会における就労環境の変化に伴い、これまで以上にシルバー人材センターの果たすべき役割は大きくなるものと考えます。市としては、就労を通した高齢者の社会参加による生活感の充実や、健康の増進、そして、武蔵野市における地域包括ケアシステムであるまちぐるみの支え合いの実現に向けて、その一翼を担う団体として、引き続き必要な支援をしてまいりたいと考えます。
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━