令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2409

4925◯9 番(木崎 剛君)  それでは、再質問させていただきます。
 歩道の安全確保なのですけども、狭小な道があるのでそれはなかなか難しいというのは、もう重々承知をして質問しています。要は、やる気があるのかどうかの部分にもなるかと思います。実際に、公共交通であるバスです。ムーバスは先ほども除外をしていますけども、幹線道路等々、バスルートで何か所か、完全に歩道と車道が分かれていない場所がある。これは先ほども3か所ほど申し上げましたけども、それ以外にも、境にある第8分団の目の前の道路、ここも片側にしかございません。それで、反対側、ないほうの側にバス停の停留所があるのです。そういうようなところは、やはりそこには人が歩いていく場所であって、そういうところは何とかしませんかと。狭いからできないのですと言われてしまったら、それでは何もできないです。実際に、そういうところはもう何十年もそのままなのです。バスだとかはかなりの数が増えてきているというふうに私は認識していますし、自分も、自分の住んでいたところで、小学校の頃からこうだった、狭いからしようがないのだよと言われて、ああ、そうなのだなという感覚でずっとやっていたのですけど、ここへ来て、石神井川の貯留池、都立武蔵野中央公園での話が出てきたときに、もしも市道55号線に両側にしっかりとした歩道があった場合、通学路は迂回ができるからこっちでもいいではないかと話になったかもしれないし、安全性の確保はかなりできたのだろうなという思いがあります。そういう意味でいうと、今、市道55号線の話をしましたけども、そういうところというのはやはり市としてしっかりと、安全確保のためにはこの先どうしていくか。要は、狭いからできませんと言うのは簡単ですけど、そうではない、何かしらの方法を考えませんか。できる方法を考えていただけませんか。そういうことは検討する余地もないのですか。そこをお聞きしたいのです。狭小だからできませんと言うのは簡単です。現状、ここしかないので、お金がありませんからできませんと言っているのと一緒です。そういうことではなくて、どうやったらできるかというのを考えていっていただきたいのですけども、その点については改めてお伺いをしておきたいと思います。
 もちろん、幹線道路とかそういうバスルート以外のところでも、ガードパイプをつけていただいているところもあるのは承知をしています。だとすると、そういうところはしっかりと一定の基準をつけていくべきなのではないかなというのが私の思いです。ついているところとついてないところ、両側についているところ、これはどういう基準があるのだろうというふうに疑問が出てきましたので、そういうところはぜひとも検討して、どうするのか。基準をつくって、必要なところから順番にやると言っていますけども、それもどういう基準なのか、さっぱり分からないのです。本来だったらこっちのほうが先だろうとかと思うところがあったりというのはありますし、ムーバスを通しているところに全部つけろと言うつもりはありませんけれども、そういうのも含めて、やはり検討していくべきだというふうに思いますけれども、これについてお伺いをしておきたいと思います。
 それで、学童のほうなのですけれども、緊急対応としてとおっしゃっていますけれども、昨年度、令和4年度の予算のときに緊急対応としてという表現は一切なくて、予算では、多分、大野田小学校の体育館の一部を改修して学童クラブ室にしますということで学校側には話が通っていたと思います。令和3年度中に話が通っていたからこそ令和4年度の予算にしっかり載せてきたのではないのですか。それは一体どこへ行ってしまったのですか。本来であれば、普通に考えれば、夏休みに工事をするのでしょうから、そうすると、夏休みに工事をするためには4月なのか5月なのかには入札をして決定をして進めなければいけないのが、全くやっていない。それなのに、いつの間にか、それはなくなってしまって、先ほどの市長の説明だと、11月になって意向調査をして、初めてそこで分かったから1月になって説明会をしましたよと言いますけど、ちょっと時系列的におかしくないですか。そうだったら、何で体育館のほうの工事をやらないのですか。やれていないです。多分これは今回の補正の中で減額しているのがそこに入ってくるのかなと思ってはいますけど、そうだったとしても、やはりおかしくないですか。ここの部分について、時系列的に説明をもう一回してもらいたいのです。そうでないと、1月にならなければ説明会ができなかったということ自体が問題かなと思いますし、11月に意向が出たのだったら、まず最初に地域の方々と共に、おおよその方向が出ている段階で、本当に設置して大丈夫なのかと地域にも確認するということが必要だったのではないのですか。その辺りについても併せてお伺いをしておきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成