令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

4926◯市 長(松下玲子君)  2点の御質問です。
 まず、歩道もしくはガードパイプ等の設置につきましての基準があるかどうかということですが、道路構造上の幅員基準というものがありますので、基準により、設置できるところは交通量を鑑みて設置をしている状況です。何も基準がないというわけではございません。あと、何もやっていないではないかというのは、ちょっとそれは現状の認識とは異なるのかなと思います。仮に歩道を設置する場合には、相互交通を片側交通にするとか、いろいろな方法はあると思いますが、例えばバス通りで片側交通にすることはできかねますので、住宅街の中で相互交通のところを片側交通にするといっても、こちらは交通管理者の警察も入って協議をしているところもございますが、これは沿線住民の理解や合意形成というのが必要になってきて、現状、なかなか難しいというのがございますので、広く全市的な議論をしておりますが、ここの道路のここの歩道ということが、より具体的に、逆に御提案があればお聞かせもいただきたいと思います。
 学童に関しましては、おっしゃるように、大野田小学校は、令和4年度予算をつけて、体育館の一部を学童にしようという工事の予算を取って、お認めもいただいておりました。実際に準備をしようとしていた中で、そこに学童クラブを設置する、子どもたちの育成室としての環境を、よりよいほかの環境はないのかというところを探して話合いを行って、また、御提案等を行う中で、これはパークタウン自治会からの御案内もあり、実際に比較検討をする中で、パークタウンの自治会の中に一定設置をしていくというほうが体育館を改修して設置をするよりもいい方向性ではないのかということで、また、それに当たっては、本当にそこで保護者なり利用する方がいるかどうかも含めて、丁寧に対応をして協議を行った中で、実際にパークタウンの中に設置をするというふうに市として意思決定を行ったものでございます。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成