令和5年第1回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

蔵野恵美子
蔵野恵美子
立憲民主ネット現職

映像ID: 2416

5010◯15番(蔵野恵美子君)  美術館に関しては、美術館だけのアンケートを取るというよりも、そういった文化に関するアンケートの中に、美術館という項目が別立てでちょっとあってもいいのかなというふうに思いました。でないと、もう物事が動くときがない限り、改善とか市民意見ってなかなか取り入れられないということになりますよね。ですので、そういった調査の際に項目として入れていただきたいなと思います。
 私の考えとしては、そういった制約のある美術館であるからこそ、専門的知見を持った方が、やはりそれなりの経験だとか知見を生かして、より充実した企画が立てられるのではないかと考えているということは申し上げておきたいと思います。これは特に私の考えですから、申し上げておきます。
 災害情報に関しましては、一定程度改善されたけれども、やはりまだ不足というか、勤務時間外の部分の発信が、マニュアル、定点入力等、職員が対応できないという部分は残っていると思うので、それに関しての研究は続けていただきたいと要望しておきたいと思います。
 マニュアルの作成、これはもちろん市の職員の方が来てくださるということで、大変ありがたいと思うのですが、今まで運営組織の予算が最大10万円ということですよね。それに伴って、それが足りないということも出てくるのかなと。例えば市の職員でなくて専門家の方を呼んだりとか、そういったことになると、いろいろ出てくるのかなと。よく分からないですけど、そういったことがある可能性もあるので、予算についても柔軟に考えていただきたいということ、これも申し上げておきたいと思います。
 以上要望にしておきます。
 続いて、おむつについてなのですけれども、市立保育園でも導入の方向性ということでしたが、紙おむつが合わないとか、布おむつを使用する方とか、やはり制度を選択しない家庭もいるということ、そういった風潮は大切にしていただきたいなと思っています。例えば、その制度に入らないと効率化を妨げてしまうのではないかというような思いにさせてしまうのはよくないと思いますので、そういった配慮をいただきたいと思います。どのように考えているか伺います。
 また答弁でもありましたけど、年齢が上がるとやはり使用枚数も減ってくるとか、おむつが必要なくなる園児、様々だと思います。契約の期間も家庭によって異なることを考えると、契約管理という手間が増える側面もあろうかと思います。かえってその手間が増えるということは懸念もしていますので、そこは全体的に、保護者側も園側も負担が軽減されるような体制での検討をお願いしたいと思っています。これは先ほど答弁いただいたので、要望にしておきます。
 最後に低所得家庭の支援、これについてどのように検討されているのか、伺っておきたいと思います。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成