令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2456

5335◯1 番(道場ひでのり君)  実務的な話が教育長のほうから御説明があったので、先にそちらから言っておきますが、頂いたこの紙には不調というのは入っているのですけれども、私が言っているのは、このポスティングされたものが金曜日に入っていて、みんなこれは取れなかったのです。その案内というのは、メールが配信されて、こういうものがポスティングされましたという案内が1時何分かに来たのですけども、そこには不調がないから、ただ単に報告が来たという認識しかできなかったということを言っているわけです。毎日役所に来ていると分かるのですけども、入るタイミングとかもあるのです。金曜日とかというのは気をつけているのですけれども、いずれにしてもそういうことなのです。
 実務の話ですから、まずは順番を変えて教育長に御質問しますけれども、再三言っていたではないですか、いろいろなことを。例えば給食の話にしたって、根性論は駄目なのだと。物価はどんどん上がっていく、もうそういうベクトルになっているのだから、根性論や精神論を言うのではなくて、きちんとそういうことを考えなければいけない。それを踏まえて動かないと駄目なのですよと。役所の仕事というのはいろいろ規則があって、積算根拠とかいろいろなものがあるかもしれないけれども、それだって必ず、戦うと言ったら変なのですけども、競争していろいろなものを持ってくるわけだから、そういうときはきちんと情報に沿って二の手、三の手を打たなければいけないということなのです。それを言っているわけなのです。それをずっと言い続けて、それで今回のこういう不調ではないですか。この件だって18%でいいのですかという話をしていたのです。物価の上昇率やいろいろな計算のされ方、グラフもいろいろ私なりに計算しましたけど、これだとどうなのだろう、本当のいわゆる理論です、あそこだと。でも実際は、それが起きないようなことが起きる時代になっている。それはさっき説明したとおりです。コロナがあったり、戦争が起きたり、日本の独特なそういう個別な問題があったり、いわゆる為替や人件費の問題もある。こういう複合的に非常に危険なことが起こり得る状況なのだから、二の手、三の手を考えなければいけない時代なのですということを言っていたのです。それでこうなったから、こういうことを言うわけなのです。
 情報の発信の仕方については、さっきも言ったとおり、もうちょっと工夫が欲しかったなと思います。我々が選挙期間中活動している中でいきなり言われたりして、えっとなったわけです。それでいろいろ調べたのですけれども、そのときはそれでもうしようがない。ただ、基本的に、反省されているということを言われていましたし、一番肝腎な、これから全工期の中では、第1グループの経験を踏まえて、経験というかいろいろなことを踏まえて、成功例や失敗例や今回の場合のことも考えられてやるということなので、全体の流れとしてはいいとは思うのです。だけど、よく考えてください。一中は恐らく8か月とか、そういうものだと思うし、井之頭小の子は1年遅れるわけです。市民サービスを1年遅らせる、どういうことなのか。分かりやすく考えればいいのです。自分の家を注文して1年納期が遅れると言われたらどうなりますか。税金というのはなおさら自分のお金よりも大切に使わなければいけないことなのです。だから、税金の使われ方ということに対しては物すごく私は反応します。一生懸命働いて納めて、そしてそれを有効活用してほしいと願っているわけですから。ですから、そういう点で言うと、この反省のなされようがどうやってこの後にやってくるか、だからわざわざ聞いたのです、どうやって検証されたのですかと。もうちょっと具体的に話ができることがあるのだったら、改善していきますとかということではなくて、例えば業者の情報を取るためにどういう手だてをつくるとか、例えばほかの市町村はどうなっているか、市区町村というのかな。だって、学校の建て替えなんて全国一斉に始まっているのだから、そういう情報交換なんかもしてもいいのではないですか。そういうことについてもう1回確認をお願いいたします。
 次、市長いきます。市長、たったそれだけの返答ですか。私は質問の3番のところにも言いましたよね。組織です。だって、入札に関して言えば管財課がやっているわけでしょう。お金が足りなければどこに言うのですか。教育委員会でお金を集めるわけではないでしょう。それは財務部に相談したりするわけではないですか。学校設置者というのは、ここに書いてあるとおりです、小学校、中学校だからいわゆる一条校になるのだけど、国・地方公共団体、学校法人、これは機関です。市という機関の最高責任者はどなたですか。そういう責任意識があるかどうかということをお伺いしているのです。それを丸投げにして私のことではないとかと言ったら、職員はどう見ているかよく考えてみてください。これに関してはもう一度、私の言葉をよく聞いて、おっしゃることが間違いないのか御確認ください。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成