令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5360◯市 長(松下玲子君)  小美濃安弘議員の一般質問に順にお答えをしてまいります。
 まず、大きな1問目の質問の1点目についてです。本案件につきましては、事前に正副議長に御相談の上、3月24日に資料送付で議会に報告をいたしました。
 2点目についてです。3月23日に運営事業者から、上申書及び当該事業者の顧問弁護士が実施をした調査の報告書の提出を受けましたが、その内容が不十分であることから、正式に受理せず、事業者へ再提出を求めました。正確な情報がない中で、文教委員会における行政報告をすることは難しく、取り急ぎ3月24日及び4月7日に市議会に資料送付をいたしました。
 3点目についてです。他自治体の議会への報告状況は調査しておりませんが、適宜、関連区市と情報共有を行っております。
 4点目についてです。所管課から、市議会議員への資料送付を行うということにつきましては、事前に協議をし、決定をいたしました。
 5点目についてです。外構工事以外については、運営事業者から社外調査委員会において調査をする旨報告を受けております。市においても、事業者からの報告書を受け、精査をする予定であります。
 6点目についてです。今、5点目でお答えをしたとおり、現在、運営事業者から報告書の提出を受け、精査をする予定でありますので、過大交付額として確定できたものについては、返還を求めていきたいと考えております。
 7点目についてです。保育園の委託費は、人件費、管理費、事業費に充てることとなっておりますが、国の通知で示されている条件を満たした場合に、同一設置者が運営する社会福祉施設等の経費に充てることができるほか、都道府県知事と協議の上、承認を得た場合に、当該施設の運営に支障が生じない範囲において、前期末支払資金残高を取り崩し、法人本部の運営の経費等に充てることが認められております。
 8点目についてです。法人本部の運営の経費に充てることができる前期末支払資金残高は、当該年度の委託費収入の30%以下と定められており、最大でこの割合まで流用することができると考えられております。
 続きまして、2問目の御質問についての1、2、3点目につきましては、関連がありますので、まとめてお答えをいたします。当該開発事業者の開発事業は、令和4年11月にまちづくり条例に基づく協議が終了しております。その後、令和4年12月に、確認済証が下り、着工の準備が整いました。一方で、当該エリアのさらなる魅力向上を図るため、当該開発事業者は、並行して周辺の土地利用の検討を進め、隣接地を取得したと伺っております。
 4点目についてです。民間の事業者の土地の取得について、市がお答えをする立場にはございません。
 5点目についてです。隣接地取得による本計画の今後につきましては、相談を受け、情報共有を行っております。協議終了した計画内容で着工するのか、または計画変更を行うかは未定ではございますが、仮に計画変更を行う場合は、まちづくり条例に基づいた必要な手続を行うこととなります。
 続きまして、6点目についてです。吉祥寺大通り東第3駐輪場の売却に関して、当該開発事業者などからの打診はございません。
 7点目についてです。現況2.7メートルの道路に接道していた旧吉祥寺大通り東自転車駐車場の正常価格は、坪当たり525万6,000円となります。
 8点目についてです。御質問いただきました市民政治レポートの内容につきましては、この場でお答えをするものではないと考えております。
 以上です。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成