令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

蔵野恵美子
蔵野恵美子
立憲民主ネット現職

映像ID: 2461

5403◯15番(蔵野恵美子君)  認証保育所の件です。まず、施設長会議、もちろんそこで様々意見はおっしゃっているようです。その上で、やはり様々皆さん思いがあって相談に来ているわけですから、それは、恐らく施設長会議での御回答が不十分というか納得されていない部分があるのだと思います。そういったことも含めて、私のほうでも提案をこれから考えていきたいと思いますが、やはりそれは執行部のほうでもしっかり考えていただきたいと思っています。
 仮に閉園した場合は難しい、想定していないというような答弁ではあったけれども、これだけ都内で閉園とかが急に続いているようなニュースが出ている中で、それは危機管理が欠落しているのではないかと感じました。最後に、考えますということはちょっと一言おっしゃっていたので、そこは考えてくださいというか、そういう場合も想定しておいてくださいというふうに要望申し上げます。これ以上はこのままやってもなかなか答えは進展しないと思いますので、認証保育所に対しての私の考えは、さきの再質問で述べましたので、今日はここで一旦やめにしたいと思います。
 それと、投票所の件です。ぜひそれはやはり周知をお願いしたいと思います。本当はその方は投票できたかもしれないですよね。ですので、ぜひお願いしたいのと、やはり投票率が向上した今回の要因、環境が変わっていない中で投票率が変わったということは、また元に戻ってしまう可能性もあるということですよね。ですから、恒常的に今回ぐらいの投票率が保てるような環境の整備、まだまだ私は国のほうで規制緩和が進んでいる中でできることはあると思います。工夫していただきたいと思います。
 続いて、ダブルケアに関してです。これは広義のダブルケアで御認識いただいているということで安心いたしました。これは基本的な質問ではあるのですけど、やはりここの共通認識が行政側でまずなされていないと、様々な施策をつくる際に偏りというか、そごが出てきてしまう可能性があるという懸念から、今回の質問としました。
 ただ、1点分からなかったのが、冊子にそういう事例を載せるケースがリスクがあるというような答弁があったかと思うのです。それはどういったリスクなのかなというのを教えていただきたいと思います。私自身は、そういった具体例があるとやはりイメージがしやすいし、私自身も救われたところもあるのです。それをやはり身近な自治体のこういったサービスを使ってこうやって乗り越えたというような事例がもしあれば、やはり自分事として身近に感じられて、具体性があっていいのではないかなと。先ほど市で様々アプリとかで発信はしているということですけれども、そういうものではなくて、こちらからもそういった具体的なイメージしやすいような取組の工夫をしていただきたいと思いますけど、御見解をお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成