
本間まさよ
映像ID: 2472
5510◯21番(本間まさよ君) だからルールをつくることによって、武蔵野市内の保育園で働く保育士等の給料を引き上げていく、そういうことにつながっていくから、今提案をさせていただいているので、こうしたことを、株式会社だからそれは難しいですよということではなく、武蔵野市としてもできる対応を取るべきではないかというのが今回の質問なので、ぜひこれは検討していただいて、武蔵野でどういうことができるのか。
加算なんかも、先ほど市長のほうで一番最初に、武蔵野では保育士の配置を国基準よりも上乗せして増やすのは加算しているのだとおっしゃいましたが、そうした武蔵野でできることをどういうようにもっとやるのかということの一つの提案ですので、ぜひその点についてはしっかり考えていただきたいと思います。
それで保育園の園庭のことなのですが、御答弁いただきました。私はこの質問も何回かいろいろなところでさせていただいておりまして、それで市も努力しているのだという御答弁はいつもいただいているのです。どういうように努力して、この間園庭がなかった保育園が、園庭が増える、そういうことはどのように進んできたのか。私は数を聞いてちょっと驚いて。やはり公園を重複して使ったりしているところが結構あるのだなと、私としては想定よりちょっと多かったです。
それで、これも一般質問で何回か言いましたけど、園庭のない保育園だけが公園を使っているわけではなくて、園庭のある保育園もお散歩に使っているわけですから、1つの公園に保育園の子どもたちが集中してしまって、後から来た保育園の子どもたちが、次の公園に行かなければいけないと、さまようみたいになってしまっている状況もあるわけです。やはりこういうのは改善していかなければいけないので、こういう点について伺いました。御答弁いただきたいと思います。
それから不正受給の問題についてです。私は、一般質問の中で分かっていることについては、もう少し明らかにしていただきたいなと思うのです。文教委員会で御説明しますと言いますが、今の時点では報告できないと。もっと何か整理しなければいけないことがあるから報告できないのか、その点は伺いたいというように思います。
それから、この今問題になっている事業所以外にも調査してというように言いましたが、これは確認はいつになったら分かるのでしょうか。その調査の内容というのは、いつになったら明らかになるのか。
それから、保護者に御説明をしたということですが、この不正受給の問題になった保育園の保護者の人たちの声を、市はどのようにつかんでいらして、それに対してどういうような対応をしたのか、この点についても伺ったので御答弁をいただきたいと思います。