令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5556◯市 長(松下玲子君)  まず、自転車乗車時のヘルメット着用に関しての再質問でございますが、やはり法律により努力義務が課されているものについて、強制するものでは決してないです。そこは木崎議員も同じ認識をお持ちいただいていると思うのですけれども、やはり最終的な判断は個人に委ねられますので、市として行うべきは、まず市報に掲載したのも、これ、出した責任とおっしゃったのですけど、出した責任という、ごめんなさい、ちょっと意味が分かりかねるのですが、市報には、法律が改正されたということを市民の皆様に知っていただきたいという思いで、大きく掲示、記事にしておりますし、また、そもそも市民のために職員が頑張ってやっているという趣旨、それもちょっと異なると思うのです。安全のために個人それぞれが、一人一人が自分の命を守るためにヘルメットを着用するというのが法律の趣旨で、努力義務だと思うのです。そこをちょっとずれてしまうと、何か市民のために職員が頑張ってポーズを見せなければいけないみたいにちょっと聞こえてしまったので、それは異なるかなと思います。やはり大切なのは、法の趣旨にのっとって、着用についての啓発を行うとともに、今回の補助金のように、着用しようと思っている人の後押しをしていくことが重要ではないかなと思っております。
 そういう意味では、やはりかぶっている、かぶっていないを、チェックを一々するというようなことも、これもまた法律の趣旨にも反しますし、事務作業とかコストとかも考えますと、それはちょっと異なるのではないかなと思いますので、事故においてヘルメットを着用しているかしていないかでの死亡率が異なるというデータは示されておりますので、そういう客観的なデータをお示ししながら、一人一人、御自身の安全のためにヘルメットを着用していただきたいという法律の趣旨を、しっかりと広報を今後も継続して行っていきたいと思っております。
 そして、写真の件ですが、ごめんなさい、二次利用のヒューマンエラーが起こらないようにというのが、ちょっとアバウト過ぎてというか、何をおっしゃりたいか何となくは分かるのですけども、二次利用のヒューマンエラーが起こらないようにだけだと、なかなかお答えするのが難しいので、もう少し具体的なことなのか、言っていただかないと。先ほど来、撮影した写真の管理について、使用許諾の有無などの管理についてお示しをしましたので、ヒューマンエラーのないよう管理はしていきたいと思いますし、特にその中でも個人情報です。個人情報に関わるような写真の掲載、これは間違ってはいけないというふうに思っております。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成