令和5年第2回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

5569◯市 長(松下玲子君)  まずは自転車の協議会についての中で、規則を変更したものの跡づけの記録、検証できるものがあるかということですが、発言がなかったので記載はしておりませんので、そういう意味では跡づけの記録はございません。
 次の、ごめんなさい、御自身お手持ちの資料で、幾つか市議会の建設委員会での質疑とか、御自身のみしかお持ちではない資料で幾つかお話ししたことで、私、今持ち合わせておりませんし、質問通告もない点についてお答えしかねますが、ちょっと伺っていて、虚偽答弁があり、議会基本条例、自治基本条例に違反しているというふうな、疑いでもなく、もう決めつけていらっしゃいますので、だとすると、議会内で正当な手続をもって、委員会での議事録を変更するのか何か、そこまで根拠を、そう思うし、ここにいる人もみんなそう思うだろうというふうにおっしゃっているのが、ちょっと私、聞いていて、そこまでおっしゃって大丈夫なのかなと、本当に逆に不安になるのですけれども、本当に虚偽答弁があるというふうに言い切られるのであれば、それなりの手続を取られたほうがよいかと思います。私、今手元に持ち合わせておりませんので、どの部分を指しているかというのは分かりかねます。
 そして、また人口推計も、何度言ってもゆがめられているというおっしゃり方をするのですが、推計というのは、あくまで推計です。一定の確立された理論に基づいて推計を出しています。国も様々な推計を行っていて、社会保障・人口問題研究所が上位、中位、下位と推計を出していて、武蔵野市についても推計を出していますが、それがあまりにも当たらない。困るぐらいに当たらないので、独自で推計を出して、独自で調査をして対応しています。実際にこの人口に基づいて、学校ですとか様々な公共施設ですとか、必要な課題がたくさんあるわけです。そこを本当に根拠もなく、国が減るのに何で武蔵野は増えておかしいよねみたいなことを言われても、では実際に事務を行っている、市民の生命と財産を守らなければならない、子どもたちの学習環境を守らなければいけない立場の私たちが、そんな曖昧な下ではできませんので、おっしゃる武蔵野市の人口が激減していくというようなデータを持ち合わせていたら、ぜひそれを根拠と理論、何の理論を用いたかをお示しください。その上で市としても、これは確立された論理ですけれども、謙虚に1%、1%はかなり少ない数です。違いがあったら、そこでやり直しますといって、この間来ています。そして今、調整計画も策定していますので、人口推計は、もう何度目ですか、何度同じことを言っても、何度も分かっていただけないのが本当に残念なので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。(「ほかの質問答えていないです。契約違反」と呼ぶ者あり)

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成