5902◯市 長(松下玲子君) 再質問にお答えをいたします。
まず、1点目の御質問でございますが、様々関東大震災のときに起きた大変不幸な事実から目を背けず、そして当時も今も流言飛語やデマというのは形を変えてSNS等で拡散され、またそれ自体が社会問題になっているという認識を持っております。
どうしたらそのようなことが起きないかというのは、誰しもがデマやそうしたものが拡散されない、誹謗中傷などが起きないようにしたいと思っても、それをすぐに防ぐ手だてというのがなかなかできないところに、一人一人が正しい情報を入手して、自分の頭で考えて、その考えを発信していくなど、いろいろな取組が必要だというふうに思っております。
そうした意味も踏まえて、御質問の趣旨を私として捉えたのが、昨年度策定した多文化共生推進プラン、この考え方の中で、日本人市民も外国人市民も同じく多様性を認め合い、そして人権が守られるということが非常に重要であり、そうしたまちづくりを進めていきたいとお答えしたつもりでございました。
2点目につきましては、まず、そもそも仮放免の方の市への通知に関しての本人の同意というものについて、これは出入国在留管理庁から通知がございますが、どういう形で同意を取られたかということについては把握をしておりません。仮放免者について市に通知される情報としては、国籍や氏名、性別、生年月日、仮放免した日、仮放免の執行及び住居変更等の情報というのが、通知に同意のあった方にはございますが、どういう形で同意を取るかについては把握しておりませんことをお伝えいたします。
以上です。