
さこうもみ
映像ID: 2516
5977◯13番(さこうもみ君) 御回答ありがとうございます。男性の接種についてですが、今のところあまり問合せはないとのことですが、今後問合せがあったときに、不安をしっかり取り除いて、丁寧に正しい情報を届けていくようなコミュニケーションをしていただければなと思います。特に、男性でも接種ができるのかどうかとか、どこでできるのだろうという不安とか、調べている方というのは、電話しなくてももしかしたらいらっしゃるかなと思いますので、丁寧に案内をしていけるといいなというふうに思います。こちらは御検討をよろしくお願いいたします。
女性の管理職比率のところです。ここは現時点では難しいというところですが、だんだん上がってくるのを待っているだけでは、やはり達成は難しいと思うのです。どうやったら自分でもできるなと思えるのかというところで、やはり非常にロールモデルが少ない状況、現在部長2名ですが、非常にロールモデルが少なく、女性にとって、自分が部長になる、課長になるというところがイメージがしづらいというところはずっとあるかなと思っています。男性の育休を増やすときに経験談を広く発信をしたように、こんなふうに働けるですとか、やってみてもいいな、できるかもなと思えるような情報の提供というのを庁内でぜひ取り組んでいっていただきたいなというふうに思います。目標に関して達成ができないというところは非常に残念ですが、今、調整計画ですとか人材育成方針をこれからつくっていく中で、しっかり達成できる目標を立て、その目標を達成できるための施策というところの検討を引き続きしていっていただければなというふうに思います。こちらは要望です。よろしくお願いいたします。
最後、不妊治療についてです。こちらは、新任課長のところで情報提供をしているとのことですが、やはり不妊治療に関しては、かなり通院の頻度が多いところから、職場の理解というのは必要になります。また、不妊治療をしているということをオープンにコミュニケーションがしづらいという点からも、深い理解をいただいてコミュニケーションを丁寧に取っていけるような環境をつくっていくということが離職を防ぐと思います。今後、人材が不足していく中でも、離職させない、長く働き続けてもらうための環境づくりというのは非常に重要になってくると思いますので、引き続き丁寧なコミュニケーションを取っていっていただければなと思います。
以上要望です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━