令和5年第4回定例会

  • マッチ発言
  • 発言
  • マッチ箇所

0箇所マッチ

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2592

6399◯13番(さこうもみ君)  丁寧な御答弁ありがとうございます。まず、最後の温室効果ガスのところから再質問をさせていただきます。
 目標について、今16%減で、人口が増えているというところがあるというところなのですけれども、現在16%まで来ていて、現行目標を目指すとのことですが、2030年の53%減に向けては、まだかなり努力が必要というところだと思っていまして、事業部門というのが一番着手をしやすいところかなとは思うのですけれども、どのように積み上げて2030年までに53%を実現しようと、できるというふうに見込まれているのか。特に、どの部門のものをどれくらい減らして53%というところの達成をしようとしているのかというところの内訳、内容について、より詳細に教えていただけますようお願いいたします。
 エコreゾートについては、コロナでしばらくワクチンの接種会場だったということもあったので、しばらくフルで活用はできていなかったところだと思うのですけれども、本当に多くの方に使っていただけているということで、よかったなというふうに思っています。ここはやはり市民一人一人の行動変容というところにはすごく大きな影響力を持っていると思いますので、より活用していっていただきたいなというふうに思っています。これは要望です。
 4の5で伺いました、家庭向けの再エネ切替協力金について、7件申請があって6件出している状況とのことですが、これはどれぐらいのペースで申請が来るということを想定していて今7件なのか。これが想定より多いスピードで来ているのか、それとも、まだなかなか伸び悩んでいるなというところなのか。周知の状況、それから市民の方からどのように反応が来ているのかというところも含めて、より詳細に今の状況というのをどのように捉えられているのかというところをお伺いをいたします。
 それから、すみません、戻りまして1つ目の防災の観点についても併せてお伺いをいたします。避難所の運営のところです。先ほど、多言語の対応、やさしい日本語の対応というところは、どのようなものが必要なのかというところで、今後検討していきますということでしたが、避難所の運営においてトラブルをなくしていくためにも、分かりやすい日本語で表記をするということが非常に重要だと思います。例えば先日、総合防災訓練、私も伺いましたが、例えば土足厳禁とかと書いてある場所があるのです。でも、土足厳禁を、例えば靴を脱いでくださいという表記に直すだけで、靴を脱がなければいけないということが分かりやすくなったりですとか、あと、御自由にお持ちくださいというふうに書いてあるところを、1人1個取っていってくださいというふうに書く。これだけで本当に分かりやすくなって、お互いに誤解を生じさせないなど、すごくトラブルも減らして、避難所を運営される方の負担というのも軽減できる取組だと思っていますので、どんな表記について分かりやすく表記を変えていくのか、そこに誰が責任を持って今後対応していくのかというところも含めて、今後の検討と実施、いつまでにどんな場所で検討されるのかというところもより詳しく教えていただきたいなと思います。
 それから、やさしい日本語のガイドラインについて、こちらは伊藤副市長から御答弁いただいたところですが、国が出したものを基本的には使ってやっていらっしゃるとのことです。2018年に国がやさしい日本語のガイドラインを出したタイミングでヒアリング調査を国が行っているものによると、外国人が希望する情報の発信の言語は、1位がやさしい日本語で76%、英語がいいという方は次いで68%という結果が出ていて、英語とか多言語というのももちろん必要ではあるのですけれども、日本に住んでいらっしゃる方なので、まずはやさしい日本語がいいというふうな声のほうが実は多いという結果が出ています。もちろん、具体的な内容の言い換えをどうするかというところは、国が出しているガイドラインというのを使っていくというのが適切かなとは思うのですけれども、市独自のものというのがもしつくれるのであれば、どんな情報をやさしい日本語で表記をしなければいけないのかというところの線引きというのはつくっていく必要があるのではないかなと思っています。
 先ほど御答弁の中で、多文化共生のプランですとか、特定のものに関しては、コロナのところとかですね、やさしい日本語で表記するというところを取り組んでいらっしゃるとのことでしたが、現状、どんな内容であればやさしい日本語でつくりましょうという判断になるのか、その基準みたいなものは現状あるのかどうかというところをお伺いいたします。
 まずここまでお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成