検索条件なし

令和5年第4回定例会

  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

映像ID: 2602

6511◯9 番(小林まさよし君)  御答弁いただきました。
 まず、給食費無償化について始めたいと思います。こちらのほうは、私は物価高騰で負担が増加している子育て世帯の負担軽減のため、給食費無償化に賛同しているというところでございます。財源についての話はありますけれども、保健センターの増築、こういったものを見直すということも一つの手法、これによって財源を一部は捻出できるのではないかなと、私は個人的には考えているところです。市がこの給食費無償化についてしっかりと新市長と共に検討していくことを、私はお願いしたいというように思います。これについて御見解を伺いたいと思います。
 続きまして、限定価格の評価です。先ほど一般会計というような話があったから、多分そんなのは知らないというように言っているのかもしれませんが、武蔵野市水道部が所有した土地鑑定評価を依頼しますという、邑上市長から3つの不動産鑑定者に対して評価を依頼する、依頼書というのがあります。これは平成18年1月31日です。
 これはどういうものかというと、確認してみたところ、過去、旧23井戸、第23井戸というのがあったのですか。昔井戸として使うために、ある市民の方の土地を市が購入し、井戸として使った。しかしそれは井戸が枯れたということで使わなくなった。その結果、市が使わなくなって、その土地の方が、使わないなら買い戻したいというような要望があったのかなと思うのですけれども、そしてそこで買い戻す際、ここに書いてあるのは、鑑定評価の条件として、これは邑上守正武蔵野市長と書いてあります。
 鑑定評価の条件。隣接している旧土地所有者に売却するので、限定価格で評価することと書いてあります。そして、この鑑定先の価格の決定に関する決裁書を一部見ると、評価額、武蔵野アプレイザル、総額幾ら。吉田総合鑑定所、鑑定書幾ら、KY不動産鑑定事務所幾らというふうにあります。これはすみません、水道会計なのか、一般会計ではないと言うのかもしれませんけれども、ちょっとそこら辺も含めて確認させてください。市として限定価格で評価したことがなかったというのは、これを含めてなかったということでいいのでしょうか。御見解をお伺いしたいというように思います。
 もしそれを知らなかったとしたら、どのような契約の管理をしているのでしょうか。土地売買をどのように評価し、とか、そういった点で、過去、私は一般質問したとき、そういうふうに言われているのですけれども、どのように管理しているからこそ、これが分からないという状況になっているのか、市として今の見解を教えてください。これは私は事実だと思っているのですけど、もしこれが本当に事実であるならば、松下前市長がおっしゃったことは事実でない。結果的には誤答弁なのか、虚偽答弁なのか分からないですが、ちょっとそこら辺についての見解をお知らせください。
 次に保健センターについてお伺いしたいと思います。4階建てにしてほしいという要望は、市はしなかったということでよかったでしょうか。ちょっとすみません、委員会中のやり取りを、私は当時の担当の方と話したときに、そういう要望があったと認識していますと聞いた記憶があります。これを改めて確認しないと、ちょっと今正確には言えないのですけれども、もしそうだとすると、今の発言とその発言も食い違うことになるのかなと思います。それか私の勘違いだったということです。ここについてはちょっとまた改めて、別の場で確認させていただきたいと思います。
 一方で、市民からの手紙について幾つかピックアップしたのを御紹介したいと思います。幾つか読み上げます。
 決して近隣住民の皆さんが4階建てを要望したわけでもありません。市、行政の答弁は虚偽を述べているということになります。20世帯ほどの居住者が出席しましたが、誰も増築、建物を4階建てに要望した事実はありません。4階建てを要望したのは近隣住民の皆さんによるものだという説明は、近隣住民に対して責任をなすりつけようとする意図が見られます。本計画の素案説明会を含めたこれまでの一連の説明会等において、近隣住民の要望や意見、質問に応じようとせず、計画が先にありきで原案を押しつける市行政の姿勢に対して、私ども近隣住民は強い不信と不満と憤りを感じています。
 このように、虚偽、要望した事実はない。強い不信、不満と憤りという声が届いています。これは、恐らく答弁とかを聞いている上での話かなと思います。ここに市長への手紙が。すみません、今ちょっとすぐ出てこないのですけれども、先ほど申し上げたとおり、市民の皆さんからの要望があってというような発言があったと認識しています。そうおっしゃったというように認識しています。この点について、改めて本当にそのような事実、市は本当に要望していないのかどうか、御回答ください。
 音声データについて、廃棄、1年未満は必要としていないということなのですけれども、しかしながら本当にそれでいいのでしょうか。それでどのような対応をしたのですか。御見解を教えてください。
 まずはそこまでお願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成