18071【三島委員】 どうぞよろしくお願いします。予定も遅れないように、ぜひよろしくお願いします。
ちょっと別のことを、ではいきます。先ほどほかのさこう委員、きくち委員からもありましたが、1つ授乳室など、ふらっとテラスのところを様々な人が。本当にいろいろな年齢の方、多様な方を想定していると思います。どうぞよろしくお願いします。
施設の内容等について少し伺います。生活自立支援センターが三鷹のサテライトからきちんと移転して中に入れるだとか、印刷室も5平方メートルから、もう広く使いやすくなる、そのような状況や、情報発信の促進にもつながると思います。この計画は中身も見せていただいて、地域団体等の活動拠点として、先ほどおっしゃっていただいた団体のロッカー等も、今は地域のコミュニティセンターがメールボックス代わりになっていたりなんということもありますので、とてもよかったなと思っています。
また、職員の更衣室が片方しかなくて7平米だったって。ちょっととてもきつい状況だったなと思いまして、その辺りもしっかり出てくる。防災時の備蓄倉庫の備品搬入なども搬出にも考えられていていいかなと思いますが、幾つか。バリアフリー・ユニバーサルデザイン計画で、介助用ベッドやオストメイトの配置もあり、介助用ベッドも最初に入ってよかったなと思うのですが、1階が災害のときにも一番避難される場所、ふらっとテラスで、本当に面積的に厳しいのですけれども、1階のトイレの個室がもうちょっとあったほうがいいのかなというふうに思うのですが、やはりそこはちょっと厳しいのでしょうか。授乳室もプラスらしいとか思うとなかなか厳しいかなと思うのですが、ちょっとそこが1点。
あと、他施設の視察報告。令和5年4月のときに、設計段階から点字の位置など、当事者団体の声を聞くことがとても重要だった。後から点字ブロックの配置、ちょっとここでは困るのだよみたいな話が出てきたということが入っていたと思いますので、どうぞその辺も、実施設計のときになるのでしょうか、よろしくお願いします。当事者の方等々、一緒に御意見を聞かれるとは思いますが、聞かれてよろしくお願いします。
あと、ちょっと一度に言ってしまっていいですかね。駐車場の位置が、歩行者とのすみ分け、あと五日市通り側だと、結構バスと、バス停との関係でなかなか止めにくいとか、そんな話もあったので、こちら側に駐車場でいいのかなと思うのですけれども、考えたところだと思うのですけれども、ちょっとあまりここの道は広くないので、何かその辺で安全面とか、あと近隣住民の理解とか、その辺はいかがになっているのかなということと、これから先、市民ニーズで将来的に、今までよりも長く、例えば休日開館だとか、少し夜遅くまで開館なんということが出てくるのかと思うのですが、その辺りも含めて考えての設備設計になっていらっしゃるのかなということと、どの辺を考慮しているのかなということと、ちょっと現在の建物への要望でかなり複数意見が出ていたと思う。
何か看板が目立つようにして、何かこの建物は何というのが結構分かりにくいのですよという要望がかなり出ていたような気がしていて、それも実施設計っていうところになるのかもしれませんが、その辺り、ちょっと建物の看板は重要だな、人がふらっと入るにしても重要だなと思うのですが、その辺いかがでしょうか。ちょっと幾つか内容についてよろしくお願いします。