検索条件なし

令和6年 厚生委員会

3月6日(水曜日)

令和6年 厚生委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

18350【神谷施設課長】  ZEB、環境配慮指針の対応についての全般的なお話かなというふうに思います。まずは、いつも御質問されていますパッシブの部分は、今回大規模改修で、環境配慮指針にかからないのですが、パッシブの部分はなかなか居室が狭くなるというお話もさせていただきました。なのですが、今回設計会社といろいろ協議しまして、壁は難しいので、屋上の上の部分は断熱できるかなということで、実は断熱をいたします。ということで、屋根部分については断熱でパッシブというところで、断熱材を入れるような形で今考えております。アクティブの部分については、太陽光は4キロ乗せますし、V2Hでさっきの蓄電池で6.3キロもつけます。あとは高効率照明、LEDは当たり前のような形ですが、あとは受変電設備の高効率の変圧器を使って効率よく電気変圧しましょうというところで、照明制御も、できる限り人感センサー──人感センサーも割と最近当たり前なのですが、人感センサーをできるところはやっていきましょうというところは考えております。高効率の空調機については、本当に一番いい空調機を使いますし、やはりCOPとAPFがいい空調機を使いますし、負荷に合わせた室外機の台数制御とか、最近当たり前ですが、換気も含めて全熱交換器を使って省エネ性というところも含めて、組み合わせて今回アクティブの部分については計画をしているというような形でございます。
 以上です。