検索条件なし

令和6年 厚生委員会

12月12日(木曜日)

令和6年 厚生委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

19464【尾崎低所得者支援等給付金担当課長】  2点御質問いただきました。まずコールセンターの番号なのですけども、令和4年から地域支援課のほうでやっていまして、業者も同じというところもありまして、あとは、もともと番号自体は市役所で取っている番号を使っていますので、そこは同じ番号となります。
 2つ目の質問ですけども、こちら辞退があったのかということなのですけど、非課税については、これまでの給付金でも大体ゼロから3件ほど、ない場合もあったのですけど、3件ほどあった。ただ、これも実際、要らないというよりは、条件に合致しない、例えば、本来であれば、ほかの方に扶養されている、課税者の方に扶養されている場合は条件に合致しないのですけど、実は後から他自治体に住んでいる方の、例えばお父様、御両親の扶養に入っていた1人世帯とか、そういうことが判明して、辞退になったというところです。ただし、今回8月から10月にかけて実施しました定額減税を補足するための調整給付金ですと、こちらはそういった扶養の条件はないのですけども、これについては10件ありまして、それは推定で、令和5年分の所得税を推定額として計算しているのですけど、実際令和6年の、今ちょうど令和6年分の所得税が確定しようとする時期なのですけど、12月31日までで令和6年分の所得税が確定するのですけど、実際令和5年よりも多く収入があって、引き切れる。本来であれば定額減税を補足する調整給付ですと、足りない分を調整給付金という形で支給するのですけども、それが実際もう今年は既に収入が上回っているので、こんなにもらっていいのかというところで、申し訳ないという形で辞退があったということがあります。