19473【尾崎低所得者支援等給付金担当課長】 前回の給付金というところで、今年の夏に行った非課税向けと、あと均等割のみ課税世帯、それから調整給付の全部まとめての話になりますけど、まず非課税世帯については、やはり、基本的には確認書を送って、それを返信してもらうだけなのですけど、書いてあることがなかなか分かりにくい、専門用語も使って、あと実際に文字を書くのも結構大変だとか、本当にもう、封筒を開けてみたけど何が書いてあるのか分からないという方も結構いらっしゃるので、なるべくプッシュ型のほうに移行させていきたいなと思っております。ただし、プッシュ型については、1回口座情報を市のほうで登録できれば、その方は次は多分使えますので、問題ないのですけど、ただ転出入が、新たにその方が引っ越してしまったりとか、また新しい方が転入してくると、そこはなかなか、せっかく口座情報を得た方がいらっしゃらないということもあるのですけども、なるべくプッシュ率を高めていきたいなと思っております。
それから、前回、オンラインを初めて導入したのですけど、オンラインについてもやはりちょっと課題が、微々たるものなのですけども、例えば前回の給付金ですと、非課税給付と、それから均等割のみ課税世帯給付と調整給付と3つあったので、あと厳密に言えば子ども加算というのが、入り口が3つあって、その入り口を間違えてしまって、なかなかそこをフォローするのが大変だったという場合もありましたので、そういったオンラインについても徐々に、前回の反省点を踏まえながら改良していきたいと思っております。
以上です。