検索条件なし

令和6年 建設委員会

11月15日(金曜日)

令和6年 建設委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

20288【高橋まちづくり調整担当部長】  今委員からるる御意見いただいたことはごもっともなのかなと思ってございます。先ほども私申しましたように、まちづくり条例の中で、まちづくりに参加する仕組みというのはきめ細かく今でも定められておりまして、今御紹介にあった専門家の派遣なんかも、やっていませんけれども、立てつけ上はできる条例になっているのです。
 先ほども言いましたように、一番課題と捉えているのは、仕組みがありながら、市民の皆様に分かっていただいていない部分、地域住民の方に、こういった制度があって、今のこういった地区も含めまして、法とは別のところで自分たちのまちをどうしていくのだという機運を高めていくのが一番大事かなと思ってございます。それはどういうアプローチでどういう方法というのはかなり難しいとは思っていますが、もう当然、課内でも議論のほうは始めていまして、まちづくり委員会の先生方にもこの間ちょっと投げかけたのです。どういった形でPRしていくのがいいのかですとか、どの段階で──当然、先ほども言いましたように、土地の取引は民々の間の中では外に漏らせない部分がある中で、まちづくりという開発の計画に至るまでのそういったアプローチですとか、その前段のそういったまちづくりに関わっていただくアプローチですとか、そういったものというのは、ここでこうやっていきますと宣言できるようなものはまだないのでございますが、当然、課題として捉えていまして、今後そこの部分についてはよくよく考えてやっていきたいと思ってございます。