検索条件なし

令和6年 文教委員会

3月5日(火曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

16650【高丸統括指導主事】  まず最初にいただきました保護者の声を聞いた上で行っていくということは、これは本当に大事だというふうに思っておりますし、今回の学習者用コンピュータ通信で書かせていただいた人権教育、道徳教育、そして情報モラル、そして「生命の安全教育」を推進、これらについても我々が全て決めたというわけではなく、学校とも当然話をしていく中で、また、保護者の方々からいただいた意見を勘案すると、統合するとこの3つに集約される、まず指導としては集約されるというふうに考えて、まとめたものでございます。
 そして、被害者に寄り添った対応をしていただきたいということですが、まさに本当に我々としてはそれをしっかりと第一優先でやっていきたいというふうに考えておりますので、これまでも教育支援センター等と連携しまして、カウンセラーの追加派遣であるとかそういったことは行ってきましたし、今後も引き続き、卒業後も含めて、しっかりとフォローしていくということについては考えているところでございます。
 そして、男女平等の部局との連携というところでございますが、当該校のほうからも男女平等推進センターのほうで外部講師というところで教員研修であるとか何か深めることはできないだろうかということも相談を受けたりということは現在もあります。そして、武蔵野市第五次男女平等推進計画の中でも、男女平等の視点に立った教育の出前講座ということ、こちらの主管課は男女平等推進センターになりますけれども、そういったところを今後考えていくというふうには聞いておりますので、そういったことについて各学校に周知し、それぞれの学校の実態に応じて取り組んでいくということは今後考えられるのかなというふうに思います。
 以上です。