検索条件なし

令和6年 文教委員会

3月5日(火曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

16677【高丸統括指導主事】  「生命の安全教育」の中にジェンダーであるとか性差別というところは含まれているものだというふうに私は考えております。やはりこの中で、性暴力の根底にある誤った認識や行動、また、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解した上で、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊重する態度を発達段階に応じて身につけることを目指す、これが「生命の安全教育」ということでございますから、先ほど言ったところは入っているものだと思っております。もし足りないものだとしても、人権教育の中で、例えば、人権課題の中に女性という項目がございます。そういったところで、これまでも学校のほうでは個別の人権課題については対応してきているところでございますし、根本の人権意識というところの取組はやってきているところでございますので、そういったところを鑑みても、包括的性教育という言い方よりも「生命の安全教育」のほうがふさわしいのではないかと捉えているところでございます。
 以上です。