16803【山本委員】 このことに関して1点だけちょっと伺いたいことがあります。それは自由記述になるのですけれども、これはおかしいとか変えたいという決まりが校内であるかという設問があって、それに対して、小学生は、シャーペンを使っては駄目。まだシャーペンを使っては駄目と言っていたのかと驚いたわけなのですけど、あと、中学校で制服のことを書いていました。校則とか、学校の決まりというのは今、例えば、昔のことを言ってはいけないけど、生徒手帳とかにそういう校則とか決まりというのが書いてあって、それを変えるというのは、生徒会だとか学級会とかそういうのを通して意見を言って、何か生徒同士で話し合って変えることになるとか、その変える手続とかというのはどういうふうに、それこそ児童生徒に周知徹底しているのかというのを伺いたいと思います。昔、大昔ですけど、鉛筆はHBから2Bであるとか、毎晩帰って家で鉛筆を削らなければいけないとか、何かそういう、かなり昔の経験しか私はないのですけれども、今、シャーペンを使ってはいけない学校というのがそんなにたくさんあるのですか。それから、制服とかありますけど、制服と標準服はやはり違っているのですか。制服がある学校というのは、中学校が6校、小学校もありますけど、何校ぐらいあるのですか。だから、どうやって変えられるかという変える手続のことと、シャーペンでは駄目とか制服を着なさいとかというのが公立の小・中学校ではどの程度あるのか、ここを伺いたいと思います。