検索条件なし

令和6年 文教委員会

3月5日(火曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2672

16826【本多委員】  よろしくお願いします。幾つか伺います。ここまでまとめていただいてありがとうございました。結構いろいろな子ども向けのワークショップとかもやっていただいたりとかして、その子ども向けのワークショップのところでも、1年生からやり直したいみたいな、もう1回通いたいという、そんなかわいらしいコメントも載っていて、そうだよなというふうに思った次第です。
 今回この子どものワークショップのところなんかは、どちらかというと、今この基本設計のところにどこまで盛り込まれているかというと、ちょっとこのさらに先なのかなと思ったりもするのですけれども、何かこうしたところから反映したところがあれば教えていただきたいと思います。どちらかというと保護者とか有識者のほう、みんなで話し合っている、子どもではない、大人向けのところ、教職員とか様々なところは、ある程度ここで、今回プールのこととかいろいろ反映されているのかなと思うのですけれども、この子どものところはどう反映されたのか、今後するのかということについて伺いたいと思います。
 それから、ある程度もう大分中身は詰まってきているので、仮設のときの話というのをずっとこれまでも、仮設の間どれぐらいいろいろな変更点があるかとか、実際に通う人たち、それから施設を利用している人たちにどういう影響があるかということを、お話ししているのですけれども、今回のところで、休日の地域スポーツ団体が活動できるように、校庭を一部利用できるようにすることを検討するというふうに書いてあるのですが、この部分についてこれはどういうことなのか、この改築工事中にそういう校庭のところを使うという。一部ってどれぐらいなのかなとか、検討となっているのでこれからだと思うのですけど、ここの中身について教えてください。
 もう一つがお金のことです。両方とも70億円超えになっています。建設費が70億円超えということなのですけど、これは当初見込みからどれぐらい変わっているのかというのと、あと今回、発注方式を変更するということで、この発注方式を変更することによって、恐らくこれもまた金額がアップした原因なのかなというふうには思っていますけれども、この辺りの関係性について教えてください。