検索条件なし

令和6年 文教委員会

3月5日(火曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

山本ひとみ
山本ひとみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2672

16862【山本委員】  トイレの問題を伺いまして、御説明ありがとうございます。
 私も現状可能ならば、男性用、女性用、それから誰でも入れるトイレというふうに分かれていたほうがよいと考えています。大人用のベッドというのは、私なんかすごく身長が低いのですけれども。ただ今だったら、例えば180センチ台の方もいらっしゃるし、もちろん人によっては200センチ以上ある人がいるかもしれない。そんな方がベッドを使うかどうかというのは、今現在私はよく分からないですけれども、あまり小さいと、せっかくあっても使えないということだともったいないし、もちろんトイレというのはスペースがあってベッドを置くわけだから、幾らでも大きくはできないとは思うのですけれども、一定の長さがやはり必要ではないかと思っていますので、これについてちょっと考えをお聞かせいただきたいと思います。
 あと、ちょっと簡単に2点申し上げたいのですけど、不登校の方の居場所というのは、私はラーニング・コモンズのどこかとか、保健室のどこかではなくて、やはりそれ相応のそのための場所があったほうがいいと思っておりますが、これは私は要望をこれまでもしてきたのですけど、見た限りないのではないかなというか、自分で探して使えというのは。
 やはりもちろん不登校の方が学校に来ない場合もあります。違うことを選ぶ場合もあるし、家庭にいる場合もあれば、別のフリースクールに行く場合もある。いろいろなケースがあると思うのですけど、学校には行くけれども普通教室には行きたくないとか、それをちょっと望まないという人もいると思います。そういう場合は、毎日どこか決まったところがあったほうが安心して過ごせると思うので、それはぜひ、基本設計の段階だから、今後どうか入れていただきたいと思うのですけど、これについてのお返事をいただきたいと思います。
 あと、あそべえや学童クラブもこの中にきちんと書いてあって、本当に今学童クラブも人数が増えていますから、育成室が増えているなと思って見ているのですけど、それこそ例えば給食をどうするか。昼食問題ってありますけれども、例えばランチルームとかがあったら、結構給食を食べるのに楽でしょうけれども、給食に関しては基本教室で頂くという考えなのでしょうか。ランチルームは考えていないということなのでしょうか。