検索条件なし

令和6年 文教委員会

5月9日(木曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

山本ひとみ
山本ひとみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2708

16947【山本委員】  分かりました。前回の冊数を知りたいという方もいらっしゃったので伺いましたが、今お答えは難しいということで、現状としてはそういう状態だというのは理解をいたしました。もちろん今回の議案は、どうしてこうなったのかという手続の過誤に関して、その根拠と今後再発防止策をどうするのかということが主要な論点だと思いますが、教科書の採択に関しては私も随分関心を持っております。現在もそうなのですけれども、そのことで、契約と少しだけ離れますが、伺いたいことがあるのですけれども、教師用の指導書というのと、児童生徒が使う教科書とは別物ですよね。これで見ると、各学校に置くのと同時に教育部指導課も持っているということになっておりますが、教育部指導課ではどのような使い方をしているのかということと、あと私、副読本のことをこれまで聞いたことがあるのです。副読本というのも教科書と別に購入というか、各学校で使っている。使い方は私は全部分からないのですけれども、その場合は副読本に関しても教師用の指導書副読本というのがあるのかどうかというのを聞きたいです。
 あとはちょっと細かいことで、分かればでいいのですけど、今回の議案の中で、教師用指導書の内訳なのですけれども、最初の一小から井之頭小、そして指導課のところは、例えば国語が119で、算数が138で、算数が19冊多いのですけれども、真ん中から西側の第二小学校から桜野小学校までのところは、国語が111冊あって、算数も111冊で、同じなのです。算数の冊数が地域によってかなり違うというのは、これは何か事情があって算数だけ多くしているのか、そこがちょっとよく分からなかったので、伺いたいと思います。