17312【川名委員】 結論から言うと、これまでの計画どおり進んでいるという理解でよろしいでしょうか。もう1点は、昨今の工事費高騰等があって、ほかの事業もそうなのですけども、工事費がかなり急騰していること自体があるのと、そもそも入札が不調になってしまうというリスクがあるのですけども、この点も十分配慮して考えて進行しているのかということを確認させていただきたいと思います。
もう1点は、公立と子ども協会と、兄弟的な園ではあるのですけど、やはり公設と民営という形態が違うと、その費用負担をどうするのだというのがいま一つ分からなくなってくるのですが、この辺の筋道もつけて資金計画しているという理解でよろしいでしょうか。要は、計画どおり進んでくれないと困るのですけども、かといって子ども協会園に全く資金がないという状態でも困るので、その辺はきちんとできているのかということを確認させていただきたいと思います。
もう一つなのですけども、人事評価改善策、課題と問題点のところで職員採用と人材育成があって、人事評価と、ほかに研修を充実させると書いてあります。この研修を充実させるというのは、具体的にどういう研修をしているのかというのを説明していただきたいと思います。去年のこの行政報告の中に、子ども協会の職員の定着があまりよくないという報告があって、それは雇用条件、給料とかではなくて、ほかの民間園から来た人たちがモチベーションがなかなか難しいと。要は、自分たちの保育、やりたい保育ができないから辞めていってしまうのではないかなという印象を私は受けたのです。そう考えると、いわゆる法律とか制度がこうなっているという堅苦しい研修も必要なのですけども、自分たちの保育をどうよくしていくか、実践していく保育の内容を共に考えるみたいなことをしていかないとモチベーションが上がらないと思っていますが、そういう研修もあると思うのです。そう考えていくと、この研修を充実させるという一言だけだと、内容が分からないものですから、どういう研修をしているのかについて御説明をお願いいたします。