検索条件なし

令和6年 文教委員会

12月11日(水曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

きくち由美子
きくち由美子
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2885

17741【きくち委員】  ありがとうございます。今、様々な議論の中の、私も同じような形でちょっとモニタリング評価のことについてなのですが、市民の方のアンケート調査を行っているのですが、0123の施設は大体どのくらいのアンケート調査の数を頂いているのかということでお伺いしたいのです。アンケート回収の数です。指定管理制度の運用に関する指針の中のアンケート回収数の表を見ると、文化施設に当たるのかどうかと思うのですが、100サンプル以上というようなことが出ているのですが、1日の利用者数に対する100サンプル以上というふうな割合にしたときに、1日の利用者数が0123においてはどのくらいの数において100サンプル以上なのか。ほかの施設でもっと小さくしている事業も同じように100サンプル以上だと、割合にしては分母の数が少ないのではないかなと思うのですが、その辺、回収数の表があるのですが、ざっくりと大まかに体育施設は、7施設においては700サンプル以上とか、具体的に施設名が出てないので、ちょっと具体的な数が分からないので、その辺の市民に対するアンケートということに対してはもう少し具体的に利用数の数に比例した数でないと、実際のアンケートという意味では得られない。100サンプル以上あればいいようなことも書いてあるのですが、その辺のことをお伺いさせていただきたい。
 あと、指定管理制度に関する基本指針というのがあるので、これは0123に限らず、全て非公募に関するということでお伺いさせていただきたいのですが、ちょっと読ませていただくと、非公募による場合は非公募の具体的内容及び申請書類等の審査内容等を市のホームページ等により公開するとなっていて、また、モニタリング評価結果が著しくよくないというか、その場合は公募への切替えを検討することを可能とし、指定管理者の緊張感を醸成するように努めるとなっているので、非公募というふうに認定というか、決まっていても、別に公募になることもあるよという意味では、やはり非公募の指定管理になっている施設においてもそのような形でモニタリング評価の結果等で著しくあまりよくないようなところはそういうふうに変わるということの緊張感を持ってもらいたいということもありますので、その辺の市の考えをお伺いさせていただきたいのと、先ほど三島委員の、S評価からA評価に下がったという言い方はよくないかもしれないのですが、その辺なのですが、ちょっと調べてみますと、市民からの利用のアンケートは大方、例えば、満足度は98%とか100%に近いように0123でもなっているのですが、一次評価結果とか、指定管理者とか、要するに主管課のほうの評価が100%に対してちょっと下がっていると、全体的にSからAに下がっているという評価は移行になっているという感じに見受けることができるのですが、これは私の感覚なので、具体的にその辺を教えていただきたいと思います。