検索条件なし

令和6年 文教委員会

12月11日(水曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2885

17793【川名委員】  今、自然の村の話があったのですけども、今回の議案では3年間ということになっています。要は、3年後には文化生涯学習事業団も含めて一般の公募をするという、その前提の3年間という理解でいいのかどうか、これを確認させていただきたいと思います。
 もう一つは、今、課長からも答弁がありましたように、あそこで利益が上がるのかというと、普通、そう簡単には上がらないです。中央棟はまだしも、コテージのほうがほとんど使われていないという印象を持っています。そうすると、今、文化生涯学習事業団もそうなのですけども、コテージをジャンボリー以外にどう活用していくかというのは一つ考えなくてはいけないことだと思っているのですが、その想定は今回の指定管理に入っているのですか。何か見えないのです。あそこは、逆に言うと年間で何日ぐらい使っていて、それを何日増やすとか、収入としては結構難しいと思うのですけど、その想定を考えられているのかどうか、確認したいと思います。というのも、あそこのすぐ隣にある廻り目平の山荘。あそこのキャンプ場は11月まで結構いっぱいなのです。逆に言うと、使い方によってはニーズがあるということも想定できます。とても収入が増えるというわけではないとは思いますけども、活用方法はないとは言い切れないです。そういう意味を含めて、一体何を求めて今回の指定管理をしているのか。要は、ジャンボリーのための施設を守るのが目的なのか、もっと幅広く使ってもらいたいのかについて確認をさせていただきたいと思います。
 それで、図書館、吉祥寺とプレイスのことなのですけれども、定休日については、本多委員もおっしゃっていたのですけども、例えば、毎週水曜日というと、不動産屋さんは大抵水曜日が定休日で、そこはもう使えないということになっています。さらに加えて、年間10日間、図書整理日があって、休みではないと思って行ったらそれにぶち当たる可能性が私も高いので、結構そのショックも大きいことを考えると、ごみカレンダーではないですけども、何日と何日とそこは決めておいて、その日は休みだとしたほうがより柔軟になっていくと思うのですけども、そういう想定は今後考えられるのか。今回の指定管理としては仕方ないと思うのですけども、より柔軟に考えていくべきかと思いますが、この点について確認をさせてください。
 もう一つは、先ほどの0123のところで、武蔵野市民限定にしていくという現実的な選択肢を方向性として出されました。では、プレイスはどうなのかというのを確認したいと思います。図書館事業自体は入場制限ができないので難しいと思うのですけども、あそこのスタディコーナーです。すごい人気で、時間になると行列ができているではないですか。あれは武蔵野市民と市外がどのぐらいの率になっているかというのは把握されていらっしゃるのでしょうか。逆に使いづらいということを考えると、武蔵野市民限定にしたほうがいいのではないのか。さっきの0123と同じ考え方です。ということも出てくると思いますが、御見解を伺いたいと思います。