検索条件なし

令和6年 総務委員会

8月19日(月曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2764

15793【さこう委員】  ありがとうございます。母語の支援というのは子どもの育ちを考えたときに、子どもの権利はどんなルーツを持った子どもでも同じように持っているという中で、自分がどんなルーツを持っているのかという意味で、母語とか自分のルーツのある国の文化を学ぶみたいな機会を持つことが、アイデンティティとか自己肯定感を育むためにはすごく大切だというふうに言われているので、そこの支援というのは、学校で多少サポートしている地域というのもありますし、あと、学校以外でも民間の学校外の母語支援教室みたいなものがあったりもするので、そういうところを案内するとか、いろいろな方法があると思います。
 ただ、物すごくいろいろな言語を武蔵野市が自治体として全てカバーするというのはもちろん難しいと思うので。ただ、母語とか母文化、自分たちがルーツを持っている文化を学ぶ機会が大事なのだというところを、まずぜひ認識していただいて、その支援というところは取り組んでいっていただきたいなと思っていますので、今後子どもたちが多分増えてくると思うので、検討して研究していっていただけたらなというふうに思っています。お願いします。これは要望で大丈夫です。
 次が防災協会の件でお伺いします。防災推進員のところで、人数は問題ないですという御答弁もあったと思うのですけれども、防災推進員にどんな方になっていただくかという、多様性のところに課題はないのかという質問です。年代がどういう年代の方がいるのかですとか、男女比がどうなっているのかとか、あと、今のMIAの話にもつながりますが、例えば多言語使える方がいるのかとか、そういった推進員になっていただく方の多様性みたいなところに課題意識を持たれているのかとか、何か取り組まれていることはありますか。