15914【下田委員】 ぜひとも引継ぎは、それなりな施設を指定管理していると思うので、ノウハウを持っていると思いますので、ぜひとも逆にいろいろと学んでいただき、次につなげていってほしいなというように要望させていただきます。
この決定事業者は、それなりな施設を運営していると思うのですけど、今まで何か指定取消し等ですとか、何か問題があったような部分、あとは、その施設で事故というか、そういった部分で何かあったときの、今リスクも、市が負うところ、指定管理者が負うところとか、線引きしているとは思うのですけど、そういった何か情報があれば教えていただければというものが1点になります。
続いて、先ほどモニタリング調査で外部人材も入れて評価していくというような部分だったと思うのですけど、この3施設、モニタリングを令和6年度の評価結果みたいな感じで今後出していくと思うのです。生涯学習がやって、かたらいの道とかは前年度に利用満足度というのが減っていると思うのです。あそこは貸し会議場が主な利用だったと思いますが、あそこのかたらいの道を利用した何かというのは提案があったのでしょうか。あそこは利用率も大体、第1会議室が54%、第2会議室が今47%──それは去年か──54%で、第2会議室が49%、1年間のうち2分の1程度が空きになっている中で、そこを有効活用したような提案というのがあったのかどうかというのをお聞きします。
続いて、使用料と利用料の内訳なのですけど、今後も使用料としてこうした貸し館事業だったりとか、様々な、ピアノにしろ、ホールの使用料とかというのは、使用料として今後も本市の歳入としていくのか、それとも利用料金になって、その指定管理者の売上げというか、その辺になるのかという部分を教えていただければと思います。