検索条件なし

令和6年 総務委員会

9月9日(月曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

15915【馬場市民活動推進課長】  3点お尋ねいただきました。
 アクティオさんの事故ですとか過去のトラブル等ですが、こちらは、公募の申請の書類の確認のプロセスの中でも調べられる範囲で調べはいたしましたが、特にそういった情報は得てございませんで、逆に、現在も140か所以上の指定管理者を受託して運営しているということで、それなりの評価を全国的に得られている事業者ではないかなと考えてございます。
 2つ目が、かたらいの道の利用促進の提案の具体的なところというお尋ねかと思いますが、おっしゃるとおり、現在5割程度の利用率にとどまっておりますので、これをどう利用率を高めていくかということが一つの課題とは考えておりまして、提案を求めておりました。今回アクティオのほうからの提案の主な部分といたしましては、これは全ての3つの施設にも共通するところですが、PR活動をより積極的に実施していくと。例えばLINEなどのSNSの活用といったことが提案されてございます。また、かたらいの道につきましては、三鷹駅に近いということで、三鷹駅周辺の公共施設も含めた様々な施設にチラシやパンフレット等を置いたりといった、地道なPR活動の提案がなされているところでございます。
 3つ目の使用料と利用料金の関係ですが、今回は使用料制の継続ということで公募をかけたところでございます。利用料金制の採用ということも選択肢にはあったのですが、今回、特殊な事情といたしましては、この時期に武蔵野公会堂ですとか市民会館の工事休館があるということで、行政関係の利用が今公会堂等々であるものが、この芸能劇場やスイングホールのほうに流れて、今後の利用率がちょっと読めないところがございましたので、そういったリスクを考えて使用料制の継続ということにしたところでございます。ただ、今後につきましては、利用料金制のメリットは、利用料が事業者、指定管理者側の収入になることでモチベーションが上がるというところもありますので、それは大きなメリットでありますので、今後の公募に当たっては、引き続きこの利用料金制の導入ということは大きな選択肢で、具体的な導入に向けた課題をこれから考えていきたいなと思っています。