検索条件なし

令和6年 総務委員会

12月10日(火曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2882

16412【橋本委員】  一定の計算の下にそういう数字を出されているというふうには思うのですが、それは一つの考え方ですよね。一つの考え方であって、その数字の妥当性とか、それからその数字が本当にいい数字なのかということについては、当然ほかの考え方もあるかもしれない。だから、そうやって2で割ったり、足してちょうどよかったりというやり方になっているということなわけです。それで2年かけてやろうという、悪く言えば数字合わせになっているわけだと思うのです。
 結局、最終的に2026年度には、会計年度任用職員も、課長級以下の常勤職員も、再任用職員も期末勤勉手当の支給月数は同じになるのだから、かつ、再任用職員については、この12月に期末勤勉手当の合計を常勤の課長級以下の職員と同じにするわけだから、会計年度任用職員だけ遅れて時間をかけるということの必然性というか、妥当性というか、それが私にはなかなか理解できない。先ほどからも議論があるように、会計年度任用職員の方は1年更新で最大5年、もちろんその後にもう1回採用の応募をしていただければ、それはまた継続になるかもわかりません。でも、そういうステップは必要になるということでいくと、やはり5年というのを1つの固まりとして当然考えざるを得なくなりますよね、働くに当たっては。そうすると、5年なのだけれども、2年度かけていくということになると、もう5年が来てしまう人もいるし、なかなか短い期間ですよね、5年というのは。その中での2年度というのは非常に割合的には大きい。
 そういうことを考えると、再任用職員はもう12月で数字が、結論まで言ってしまうのだけど、会計年度任用職員については、2年度かけてやっていくということの妥当性というか、それについてはやはり疑問に思うわけです。それについて、これは2年間でいろいろ検討するのだというような答弁なのかもしれないが、やはり2年かけるということは私は遅いと。それについて見解をお聞きします。