21552【小美濃市長】 いい指摘だなというふうに思います。私も議会出身の市長として就任をさせていただきましたので、その辺のところは非常に強く思いがあります。特に、川名委員とはよく議会基本条例のときにお話をさせていただきましたけども、市政の責任は誰が持つのだ、やはり最終団体意思の決定を持っているのは議会だから、議会ではないかという議論もよくさせていただきました。ただ、本当の責任は市長が取るのですけど、最終的には取るのですけども、しかし、決定権者である議会の重みというのは、議会基本条例を策定するときに、本当に、これは川名さんから教えていただいたこともたくさんありましたし、よく議論をさせていただいたと思っています。
なので、今回まだ短い期間で、私は最終のこの予算のそれこそ復活の予算のときぐらいにしか参画はできませんでしたけども、少なくとも、出てきたものに対して、これは議会はどう考えるかな、議会の意見はこういう意見があったなというのを踏まえて意見を言わせていただいたつもりです。ただ、それを形に残すというのはどういうふうにしたらいいのかなと。では議事録を作って、それを報告するのかというものなのかどうなのかというのは、もう少し庁内の中で考えていかなければいけないと思いますが、ただ、私の感じた感想を言えば、恐らく今までも、予算を組み立てたり政策を組み立てたりする中で、議会の意見はこういった意見があったから、こういうふうにしたほうがいいのではないかというふうな議論は、庁内の中でされてきたのではないのかなというのは、僅か2か月半しかまだやっていませんけども、感じているところでございます。ただ、それをもう少し顕在化する、見える化するということが必要だということも確かにあるのかもしれませんので、どういう方法が取れるのか分かりませんけども、ちょっと研究をしてみたいなというふうには思います。