検索条件なし

令和6年度予算特別委員会

3月15日(金曜日)

令和6年度予算特別委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

22265【吉村子ども子育て支援課長】  まず負担の割合というところなのですけれども、かなり児童手当のほうは負担の割合が複雑になっておりますので、単純なことは言えないのですが、まず事業者とかにお勤めの方か、そうではないかというところでも違うのですけれども、大きく言うと、そういう事業者の負担とかというところもありますし、公務員の負担というのもあるのですが、大きくざっくり言うと、国が3分の2、地方が3分の1なので、東京都ですと都が6分の1、地方自治体が6分の1という形になります。
 それが新しくなりますと、今、国会でも議論されております、こども・子育て支援金制度のようなものが入ってきますので、地方が、ここもちょっと複雑ではあるのですけれども、9分の1、先ほど6分の1と言っていたのですが、地方が9分の1ぐらいになります。ただ、全体が高校生まで入れてあるとか、多子加算として3万円になるとかというところで、全体が大きくなりますので、負担の割合としては増える形にはなると思っております。
 ざっくりどれぐらいで見積もっているかというところなのですけれども、今、子どもの数で言いますと、大体1万2,000人ぐらいというところが2万8,000人ぐらい、大体7割弱、増減率としては66%ぐらい増えるという形になります。世帯で言うと、8,000世帯であったところが1万3,000世帯ぐらいになると見込んでおります。というのも、令和4年度なのですけれども、所得制限、上限限度額ができて、一定の方は資格が消滅しておりますので、その方がまた復活するというのもありますし、先ほど言った高校生世代が入るというところもありますので、そのような形で、かなり大きな改革になると見込んでおります。