検索条件なし

令和6年度予算特別委員会

3月15日(金曜日)

令和6年度予算特別委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2691

22389【川名委員】  安全計画については、児童館は利用者が固定しているわけでもないので、どうやって地域とか保護者に伝えていくかというのは大切ですから、そこはぜひとも拡充していっていただきたいと思います。学童の安全計画は、つくるのは義務だそうなのですけれども、保護者とどうやって連携していくか、理解してもらうということも必要なのですけども、そこは今御答弁がなかったので、確認させていただきたいと思います。
 そのことと、学童のお弁当のことについてです。予算化しているのは、とても高く評価をいたします。26市を見てもこういう予算を立てているのはほかに見受けられなくて、市としてきちんと積極的にやろうとしていることは評価をしたいと思っています。資料も請求させていただいて、近隣市でもこういう状況だというのは分かるのですが、ほかの市もずっと見ていくと、放課後支援員さんが仕事が増えるから大変だという意見、あまり聞かないのです。確かにはた目に見ると大変だろうなと思うのですけども、そこに対して手当をつけるとかお金をつけると聞いたことがなくて、三鷹でも小金井でもやっていませんという話だったのです。かといって、あまり仕事を増やしてしまって、子どもの安全がおろそかになってしまうのは非常に困るなと。そういう意味では今回の予算化というのは非常にいいことなのですけども、この夏、試行実施した後、その後どうやって検証していくのか。保護者とか子どもの意見を聞いていくというのは当然なのですけども、具体的にどうやって検証していくのかということが第1点。
 2点目として、シルバー人材センターの方に協力をいただくというお話があったのですけども、結構子どもに慣れている方もいらっしゃれば、そうでもない方もいらしたりするのと、あまり慣れていない方がやはり学童の中に入ってくる、それもお昼の1時間ぐらいだけ入ってきているのはどうなのだろうと、ちょっと保護者側の懸念する意見も聞くことを考えると、やはり支援員さんか、課長が説明した補助員を増やしていくというのが非常に現実的な話かと思っています。この辺はどうやってこの夏までに決めていくのか、スケジュール感も、3つぐらいセレクトしたわけではないですか。夏休みに試行すると思うのですけども、それをどうやって実施していくのか、スケジュール感について御説明をお願いいたします。