23153【宮代委員】 分かりました。ぜひお願いしたいです。もう対象者は分かっているわけだから、まさにアウトリーチという話が別の款でも出ていますけど、向こうから相談に来るとか、異議が、何か申立てが来るとかというのを待たずに、積極的に接触を、コンタクトをしながら、いろいろなヒアリングをかけながら、本当にいい形はどういうものなのかということを追求していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
最後になりますが、これは別の款でやってきたのですけれども、学校改築に際して、多機能化、複合化ということが学校改築の方針の中に書かれている。一方で、今もう着手している学校について多機能化、複合化というのが、それほどきちんと案の中から読み取れないような、私はそういう印象を持っていて、かつ、ちょっと別の款でというのは、コミセンの話があって、コミセンに結構お金がかかっている。老朽化していってお金がかかっていて、これから手を入れなければいけないというときに、地域における公共施設の一つとして、学校というのは位置づけられないのか。
どうしても学校って、もう一義的に本来的に、教育を中心とするのは当然のことなのですが、それを地域との親和性を高めていくような活用の仕方ということを考えているのか、いないのか、その辺のことについてのお考えを伺いたいと思います。