検索条件なし

令和6年度予算特別委員会

3月21日(木曜日)

令和6年度予算特別委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

映像ID: 2697

23194【藪原委員】  もろもろ分かりました。やはり、何というのですか、複数の中学校で集まっての部活動というのは、それまで1校ではなかなか成立しなかったけれども、人数を集めることで、幅広く実現する可能性というのが見えてくると思いますので、なるべく多くの部活動ができて、子どもたちが様々な部活動を楽しめるような、そういった環境の方向で、ぜひ今後も進めていっていただきたいと思います。
 やはりアーバンスポーツやデジタルを活用したスポーツは、初期投資の問題も出てきますけれども、例えばいろいろ今まで当たり前にあった部活動も、最初はお金はかかっているわけです。そういったことで考えれば、行くぞと決めたときには、ぜひそうした決断をしていただきたい。初期投資というものがかかるからといって、最初からちょっとなという感じではなくて、やるときはやるという姿勢でお願いします。
 続いて、小学校の更衣室についてお伺いします。3月5日の文教委員会の説明では、全ての市立中学校に更衣室が設置されているが、市立小学校については学校ごとに異なりますという説明がありました。要求資料の124ページでは、やはりこれは小学校によって大分異なっているということが分かります。対象学年も、全学年対象の学校もあれば5年生以上の学校もあり、かなりの幅があります。また、更衣室ではなく教室をカーテンで区切っているケースや、他の部屋と兼用している学校もあります。
 そこで伺います。今後の学校改築においては、学校施設整備基本計画で児童生徒用の更衣室は設置することになっています。ただ今般の事案の重大性を考えると、更衣室というものはそれを待たずに、すぐに早急に何とかしなければならない問題ではないかと考えます。これは人権にも関わってくる話だと思うのですけれども、どのようにお考えかということをお伺いしたいと思います。これが1点。
 次です。頂いた資料によれば、先ほども申し上げましたが、対象学年も学校によって対応が異なっています。児童数や様々な事情もあると思いますし、学校の判断というものもあると思うのですが、これはやはり各校で統一の対応をすべきではないでしょうかと考えるのですけれども、御答弁をお願いしたいと思います。御意見を伺いたいと思います。
 それで3つ目。私としては、この着替えという非常にプライベートにも関わることは、小学校1年生であってもやはり男女を分けるべきだし、指導に当たる教員も同性の教員が指導に当たるべきだと考えます。これについて御見解を伺いたいと思います。