11902◯10番(浜田けい子君) ありがとうございます。そのヤングケアラーについては、やはり地域によってというか、いろいろ温度差があるというような、そういう課題もあるというふうに聞いています。詳細な質疑は、大野議員が今度一般質問を行いますので、以上とさせていただきますが、その福祉分野と教育分野がしっかりと連携して、支援体制をお願いしたいと要望しておきます。
東京の港区が、昨年来から率先して東京23区ではやっているというようなこともありましたので、もし視察だとか情報というか、そういうことも考えていただけたらなと思っております。
最後、行政手続について伺いたいと思います。第七次総合情報化基本計画にも示していただいているように、誰もがデジタルを活用できるための支援や環境の整備ということで、具体的に計画として掲載していただいております。以前からお悔やみコーナーをという形で要望もさせていただいて、今回、前に進むのだろうなということを期待しておりますが、情報格差が起きないような取組をということで、その計画の中にも書いていただいているのですが、しっかりインターネット利用環境を向上させることも目的にという部分で、今現在、市内の16か所にいろいろ公衆無線LANを設置していくと。今現在しているということなのでしょうね。
それ以上に、目標としてさらに進めていくというお考えなのか。やはり情報端末を持っていないことによる高齢者の孤立化も問題の一つでもあるのですが、高齢になるほど、やはりスマートフォンとかタブレットの端末の普及率は下がると。情報を得られない人のために、いろいろな公共施設でそういう整備をしていくということだと思うのですが、だからこれから武蔵野市では、図書館だとか市民会館、まだまだ公共施設もありますが、そういったところはどうなのか、利用環境を増やす検討はされているのかなという質問ですけれども、これも細かいことなので、もしあれでしたら予算で伺いたいと思います。いかがでしょうか。