11980◯市 長(小美濃安弘君) それでは、三島杉子議員の一般質問にお答えをいたします。私からは、給食費無償化の4月実施が可能なのかどうかというところからお答えをさせていただきます。
学校給食費無償化につきましては、東京都の補助スキームがまだ見えない状態でございます。こうした中で、拙速な結論を出すことを避け、実施に当たっては、様々な課題について議会の皆様ともしっかりと議論をさせていただきながら検討すべきと判断をさせていただきました。令和6年度中での実施をできるだけ早い時期に目指してはおりますが、課題の検討に一定程度時間がかかるということを考えますと、現時点では4月の実施は難しいのではないかなというふうに考えております。
また、4月に遡ることについてお答えをいたします。4月に遡っての支援に関しても、東京都の説明会が3月ということでございますので、現時点では分かりかねております。都の補助が4月に遡らない場合には、市独自で遡っての支援をすることも含めて、今後検討してまいりたいと思っています。
次に、学校給食費無償化の実施時期に関する御質問ですが、東京都が補助を行うことになったことは、これまでの議論の前提を変える大きな変化であると認識をしております。そのため、庁内で緊急の会議を行いましたが、東京都の補助の仕組みが具体的に見えない中での拙速な結論を出すことは避け、また、一定の時間をかけてしっかりと検討すべきと判断し、現在、庁内検討調整会議で検討を詰めているところでございます。この検討の中で、給食費を無償化しながらも給食の質を担保する仕組みを、令和6年度中に検討の上、実施をしてまいります。
また、市立小・中学校に通っていない児童生徒を持つ市内の保護者へどのような支援ができるかについても研究をしてまいります。
続きまして、子どもの権利擁護委員、相談・調査専門員を置くこと、子どもの権利擁護に関する規則の制定について、進捗状況、スケジュール、課題、留意していること、設置についての見解ということでございます。これらは全て関連しておりますので、一括して御答弁をさせていただきたいと思います。
子どもの権利擁護委員、相談・調査専門員は、令和6年4月1日より配置し、相談室開設の準備を進めていく予定であります。子どもが直接相談できる子どもの権利擁護に関する相談室は、令和6年度予算をお認めいただいた後に、相談室と事務スペースなど諸室の改修工事、備品、配線の設置等の準備を行い、令和6年秋頃をめどに開設したいと考えております。
子どもの権利擁護に関する必要な事項を定める規則につきましては、子どもの権利擁護の具体的な手続や書式等について、相談室開設の前に制定する予定であります。
課題、留意することにつきましては、子どもの権利擁護機関が設置されることや、子どもの権利の大切さを市民、特に子どもにどのように伝えていくかということに留意して開設の準備を進めていく。また、私自身は、権利擁護機関の学校への関与が学校現場の混乱とならないかというところに課題を感じております。子どもの権利擁護機関に子どもが相談することで、学校の先生や友達との関係が悪くなり、子どもが学校に行きづらくなることがないよう、子どもの権利擁護機関には、子どもの気持ちと最善の利益を最優先にしていただくことを留意していただきたいと考えております。子どもの権利擁護機関が設置されることで、学校が混乱、困惑することがないよう、市立、また、私立学校、関係機関等への周知や連携も重要と考えています。先進自治体の取組なども参考にさせていただき、子どもが気軽に安心して相談できる相談室が設置できるよう、力を注いでまいりたいと思っております。
続きまして、東部地域への児童館設置に関する御質問であります。これも先ほど1から5まで御質問いただいたのですが、どれも関連しているために、一括して御答弁させていただきたいと存じます。
東部地域は商業地を抱えておりますけども、中高生世代の居場所について、公共施設は充足していないと認識をしております。庁内検討委員会では、第六次子どもプラン武蔵野策定の検討状況を確認しながら、本市東部エリアの子どもの居場所の必要性について検討を始めているところでございます。今後、本町コミュニティセンターの利用者や地域の方々に加え、吉祥寺を利用している方など、幅広く複合化の用途についてのアンケートを実施し、意見を聴取する予定であり、いただいた御意見も参考に検討を進めてまいります。
東部地域での児童館の新設について、現在のところ具体的な計画はございませんが、子どもの居場所については、第六期長期計画・調整計画、子どもの権利条例、第五次子どもプラン武蔵野など、様々なところで言及されており、東部地域についても、既存施設の活用、施設の新築や建て替えに際して設置が可能かなど、幅広く議論を進めてまいります。その際には、子どもの意見も十分に聴く必要があると認識をしております。
建て替える本町コミュニティセンターに児童館施設を入れることが可能かについては、小規模であれば可能であると考えているところでございます。
私からは以上であります。他の質問に関しましては、教育長よりお答えいたします。