検索条件なし

令和6年第1回定例会

2月27日(火曜日)

令和6年第1回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

きくち由美子
きくち由美子
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2653

12031◯2 番(きくち由美子君)  詳しく御回答ありがとうございます。少しお伺いさせていただきたいと思います。
 防災倉庫の中の賞味期限は、賞味期限で消費ではないので、多分、極端に言うと過ぎてしまっても使えるということなのですが、市民の方からいろいろ御心配がありまして、もし廃棄されるようなことがあったら、先ほど市長のほうでお答えいただいたような形で、フードバンクとか、そういうところへ寄付したらいいのにということだったのですが、そのような形で寄付されているということでしたので、安心しました。
 それと、工具についてなのですけども、車椅子は、自転車のタイヤのような形でチューブが入っているタイヤが多いそうなのです。それで、点検を怠ってしまうと、防災倉庫の中なので、しょっちゅう使っているものではないので、寒暖差で知らない間にパンクしているようなことがあるといけないのでといって、やはりこれも市民の方から御心配なお声をいただきましたが、心配することなく、きちんと点検されているということで安心しました。
 実は、こういうことでお伺いしたのは、私は以前、日赤奉仕団の活動で、数年前なのですが、防災フェスタむさしのの中央公園でやりました夏のイベントのときに、防災釜から鍋を取り出して、要するにお湯をたくという訓練だったのですが、そのとき、防災釜を組み立てようとしたら、鍋が入っていなかったのです。それで、何回もいろいろな機会に御質問させていただいたのですが、要するに、しまって返したところは鍋がないのに何でしまったのか。または、防災課から出したと思うのですけども、中を開けないでそのまま、見もせずに帰ってきてそのまま出したという、そういう、まあ、どこがいけないのかというわけではないのですが、両者ともいけないと思うのですが、要は、市のほうで点検されないままそこから出てきたということの事実だと思うのです。ですので、私の基はなかなかお湯は沸かずに、1つ出遅れた状態で出来上がったということなのですが、あと、チャッカマンとか、いろいろ備品が入っているのですが、その辺もよくつかない。私はいろいろ地域ボランティアをしている関係で、年に数回防災釜を組み立てるということを体験しまして、いろいろな人から、きくちがいないと組み立てられないからぜひ参加してよと言われるのですが、よくチャッカマンつかないから誰か貸してというようなことも発生するのです。ですので、常に四六時中監視しろとは言わないのですが、少なくともそこから発車するときは必ず点検してほしいし、それぞれの意識の問題だと思うのですが、その辺の管理をよろしくお願いしますということで、防災倉庫の中はどうなっているかということで、再質問させていただきました。
 それと、先日の代表質問のときにも、宮代議員のほうから、障害児の親の連合会と厚生委員会との懇談会があったというお話があったと思うのですけども、やはりその中で、障害を持った方の親御さんからのほうは、避難所に行ったときに、要するに、力が強いという言い方はあれなのですけども、障害を持った方とか、あと御高齢の方、あと弱い立場にあるような方は、避難所の中でも場所を確保しづらいみたいな、そういうお話をいただきまして、その辺の、そういう世帯についてはどのような対応をするのかということをお伺いさせていただきたいと思います。