検索条件なし

令和6年第1回定例会

2月27日(火曜日)

令和6年第1回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

きくち由美子
きくち由美子
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2653

12040◯2 番(きくち由美子君)  御答弁ありがとうございます。やはり特に若い方はユーチューブ、SNSの発信等でそういう情報は得られて、より多くの方に関心を持っていっていただければいいと思っております。
 それと、これは去年の8月に千川福祉の会で配布したものなのですけども、実はこういうものを千川福祉の会の方からお借りしてきました。これは、全ての千川福祉の会地域の担当の全戸配布したカードなのですけども、こういうカードです。これを御自身が無事だったら無事ですという形で掲げることによって、要するに今、要支援者と支援者、援護者の形でマッチングして、支援する方1人に対して援護する方2人の形でマッチングしていると思うのですけども、その方々がもし行かれなかったら、その方はどうなっているか分からないという状態よりも、それぞれ個人が、これは無事ですというような形で、自分の身は自分で安全ですよということを出すことによって、市民の1人ずつが防災に対して、万が一の災害に対してこれを掲げることによって、それぞれ近所に自分の安全を知らせるというカードなのです。これはほかの自治体で、どことはちょっと伺っていないのですけども、市なら市で自治体として配布されているそうなのです。本市においては、千川地域と、あと、ほかの地域で、一部で、福祉の会主導で作ったそうなのですが、ぜひ全戸で、武蔵野市全市で配布して、それぞれ自助・共助の意味で、こういうカードで災害時には対応していただきたいと思います。これは要望でございます。
 それから、学校給食費についてなのですが、先ほどほかの議員からもいろいろ御質問を受けて、市長のほうでも御回答いただきましたので、承知しております。今武蔵野市、今年度中に実施を目指してということなのですが、本当に少しでも早い実施を要望いたします。そして、市に在住している小・中学生の御家庭全てに対して、何らかの支援をしていただきたいと思いまして、さらにそれを研究して進めていっていただきたいと思います。
 それと、3番目なのですが──それと感震ブレーカーなのですが、東京都による、東京都で、先ほど申し上げました八幡町4丁目と境南町3丁目・5丁目が該当で、木密地域の方には無料で配布という感震ブレーカーなのですが、これは都のほうで主導でしているので、市ではどのぐらいの方に配布されたというのは分からないという。ということは、本来はそこにお住まいなのですけども、感震ブレーカーをまだ頂いていない人が、受け取っていない人が、というか、取り付けていない人がいらっしゃるかもしれないということは、把握ができていないということでよろしいのでしょうか。