検索条件なし

令和6年第1回定例会

2月28日(水曜日)

令和6年第1回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

12113◯7 番(本多夏帆君)  会派ワクワクはたらくの本多夏帆です。
 能登半島地震の発生から、間もなく2か月になろうとしています。震災によって亡くなられた全ての方々の御冥福を心よりお祈りするとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。今回は、年始という、日常とは異なる行動を取っている方が多くいらしたと思います。私の身近なところでも、帰省で現地にいたという学生さんがいました。とにかく怖かったということはもちろん伺ったのですが、印象的だったのは、SNSでの出来事の話です。周りの友人たちが震災情報ばかりのテレビに飽きたなどと投稿する、確かにそうした気持ちがあることも理解するところではありますが、物すごくショックだったというお話でした。震災のような場合、どうしても距離があると当事者意識は生まれにくいものです。どこか人ごと、あるいは無関心。すぐに忘れてしまう。それ自体が全て悪いとは言えませんが、自分の行動がどのような影響を及ぼすかを想像することが重要と考えます。全ての可能性を思いつくのは難しいかもしれませんが、だからこそ我々は学び、調べ、他者と関わり、知らないことを知っていく。これが判断のもととなる思考の深さにつながるのだと思います。
 小美濃市長におかれましては、今回恐らく、まず、聴くという姿勢を重視されているのではないかと受け止めています。私も議員活動において、まず、聴くということを大切にしています。そこからのスピーディな判断、決断というものは大変さもありますが、それこそ政治のあるべき姿であり、リーダーたるものと考えます。職員の皆さんや専門的知見を有する方々とも力を合わせて、そして議会、市民の皆さんとも一丸となって、武蔵野市がより暮らしやすく心豊かなまちとなるよう、市長の実行力をお願いしたいと思っております。これからどうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、通告に従い、少子高齢化との向き合い方や子どもの権利条例の実効性を高めること等について、質問をいたします。
 大きな1番目、少子高齢化とどう向き合うかについてです。
 まず、(1)日本全体の少子化について市長の見解を伺います。このテーマは、私が議員になってから何度か質問をしてきたことですが、今回市長が替わられましたので、改めて伺います。
 ちょうど昨日の発表ですが、厚生労働省によれば、2023年の日本人の出生数は全国で70万人台前半になる見込みで、8年連続減少、国が統計を取り始めた1899年以降、最も少なくなる見通しです。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は将来推計人口で76万人を割るのは2035年頃と見込んでいましたが、実際は12年早まった形となっています。少子化について、先日も記者会見で林官房長官は、少子化の進行は危機的な状況にあり、若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでのこれからの6年程度が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスで、対策は待ったなしの瀬戸際にあると述べています。
 以前にも議会でお話をしたことがありますが、少子高齢化で大変なことになるぞというのは、私が義務教育で学んだことです。真っ赤な顔をして、たくさんの高齢者を担ぐ働く世代のイラスト。私が中学を卒業してから20年がたちました。この20年間、ラストチャンスを迎えるまでこの国は一体何をしていたのでしょうか。人口が減少傾向にあるということ自体は、大きな流れとして仕方がないと思います。しかし、あまりに急速な人口減少は、社会、経済にとって、大きな打撃、混乱を招きます。少子化への取組は武蔵野市にとって人ごとではないと考えています。
 そこで、(2)武蔵野市としての少子化に対する取組の方向性について伺います。基礎自治体における少子化の議論は、人口の流出入の話に終始してしまい、私はこれはある意味、自治体同士で住民の奪い合いをしているだけで、少子化という大きな流れに対する施策という視点には立っていないと考えています。武蔵野市の特徴として、若年層の女性の単身世帯が多いことから合計特殊出生率が上がりにくいこと、出産のタイミングでどの市区町村に住んでいるかなど数値的に見ることが難しいということは理解していますが、そもそもの少子化に対してどう考え、取り組んでいくのかということを議論したいのです。
 そして、先日の第六期長期計画・調整計画における検討でも、武蔵野市における全分野に関わる課題として、担い手不足をどうするかということを挙げさせていただきました。そこで、(3)まちの各所における担い手不足についての方策を伺うという質問ですが、今後、急速な人口減少が進むと、この課題はさらに深刻な状態へと陥ることとなります。持続可能なまちであるためには、少子化への取組とともに、まちの中での活動をどうみんなで担っていくのか、抜本的な見直しが必要と考えています。
 次に、大きな2番目、武蔵野市子どもの権利条例の実効性を高めることについてです。
 昨年4月に武蔵野市子どもの権利条例が施行され、もうすぐ1年がたとうとしています。そこで、(1)本条例が施行されてからの武蔵野市の取組を伺います。私は、乳幼児が3人、家におりますので、周知広報のためのクリアファイルなどが郵送されてきたことは存じ上げております。どちらかというと、そうした周知広報については取り組まれたということを実感しているのですが、それ以外の取組を知りたく、今回の質問をしました。
 関連して、(2)本条例施行に伴い、庁内における検証等の取組を行ったのかを伺います。こちらは、条例施行に伴い、庁内ではどのような取組をされたのかということです。検証というのは、具体的に、例えば、全ての部署で行われていること、施策、窓口業務などなど、子どもの権利条例にある考え方というものが業務に反映されているか、する予定があるかといったことのローラーをかけたかどうか、事務事業見直しのように取組を見直してブラッシュアップしていくことが必要と考え、提案も含めて質問したく思いました。
 次に、具体的な施策を取り上げて、(3)学びの場や居場所の選択肢を増やすための施策についてです。まず、1)オンライン授業の実施はもちろんのこと、自宅や校内外における学びを支援するために、市が取り組むことについて具体的に伺います。小美濃市長の公約には、オンライン授業の実現というのがあり、また、今回の施政方針演説の中でも具体的な書き込みがありました。オンライン授業は感染症対応だけでなく、学びの場の選択肢の一つとなるものです。学校に行けない、行かないお子さんが、学びや交流にもたどり着くことができます。ハード面、ソフト面ともに、早期の整備、充実した内容へとしていっていただきたいと思います。今回の質問では、オンライン授業だけでない学びの場の選択肢を考え、市の取組を伺うものです。
 次に、2)小・中学校内における居場所に関する取組について伺います。昨年、文教委員会で、兵庫県川西市の校内サポートルーム事業を視察しました。1つの教室を校内の居場所として使い、全ての児童生徒に使う権利がある。不登校だけでなく、体調不良のお子さんなども来ていて、とにかく誰でも使っていいということだそうです。勉強したり、絵を描いたり、友達やスタッフとおしゃべりをしたりと、それぞれが思い思いに過ごします。様々な施策をやってきて、それでも不登校のお子さんが減らなかったことから、校内の居場所を充実させるように考え方を切り替えたそうです。人員配置に課題があるというお話を当時聞いてきましたが、兵庫県自体が今回の予算で県内の校内サポートルームに支援員を配置する予算を組んだということだそうなので、これもまた児童生徒との安定的なコミュニケーション、サポートルームの運営につながっていくものと思われます。この事業における肝と私が感じたのは、教室が一番、教室が絶対ではなく、教室以外にも、学びの場、居場所があるのだということを、大人も子どもも意識改革するということです。教室に行くことが難しい理由は様々です。先生も保護者も子どもたち自身も、多様な学びの場や居場所についての理解をし、互いを尊重することが、子どもの健やかな成長につながるものと考えます。武蔵野市においては、こうした校内の居場所があるところもあれば、ないところもあると思います。そうした実態について、お聞かせいただければと思います。
 そして、3)校外の居場所との市の連携体制を伺います。先ほどの川西市の話では、校内サポートルームを整備するとともに、校外の民間のフリースクールなどの調査も行って、全ての視察を行い、リストアップ、保護者からの問合せに対してそのリストを提供しているということでした。市が運営しているものでなくても、全て視察をした上で、保護者や子どもの相談に乗れる体制をつくれていることは理想的であると感じました。今回の東京都の予算においても、フリースクール利用への補助制度があり、学校外のそうした居場所についても利用ニーズがさらに高まってくるのではないかと考えます。また、フリースクールのような居場所だけでなく、例えば、塾や習い事の教室、スポーツ施設など、子どもたちが出入りしている場所というのは民間でも多数あると思います。公共施設でも、コミセンや図書館など多数、居場所と言えるところがあると思います。そうしたところと市はどう連携できているのでしょうか。子どもの権利条例が施行され、周知広報や具体的な取組はどこまで広げられているのでしょうか。校外との居場所の連携体制について伺います。
 さらに、4)未就学児の居場所について今後の方向性を伺います。今回の施政方針演説において、0123の今後についてはお話がありました。市内では、多数の子育てひろばなど、未就学の居場所になっているものがあると思いますが、私がよく伺っているところは、以前に比べて全然子どもが来なくなっているという課題感をお持ちで、市の職員の方がひろばに来たときにもその話題になりましたが、どこも同じような実態があるということもお話がありました。これは、ある程度保育園に入れるようになったことや、そもそも子どもが減っているということなども原因と思いますが、こうした状況の中で、ボランティアでひろばをやられている方からすれば、もうやらなくてもいいのかなと戸惑いや寂しさのようなものも私自身は感じ取っているところです。こうした現状について、市はどう関わりを持つのだろうかと、例えば、データの部分、人口や子どもたちの動きについて情報共有をするとか、ほかにやってほしい活動があるとか、何かそういった関わりは持てないのだろうかと考えました。市の方向性を伺いたいと思います。
 (4)子どもに関わる事故を減らすための施策についてです。小美濃市長の公約に、命を守るということがありましたので、子どもの事故を減らすということも強く要望したいというふうに考えております。1)全国の保育施設等での痛ましい事故報道が続いています。つい先日も、世田谷区の保育施設で生後4か月のお子さんのうつ伏せ寝による死亡事故が起きました。これだけゼロ歳児のうつ伏せ寝はリスクが高い、してはいけないと言っているのに、それでもやっていたということのようです。強い憤りを感じるとともに、なぜという気持ちでいっぱいです。昨年の決算特別委員会でも保育における事故について伺いましたが、改めて市の状況と対策を伺います。
 2)市内の家庭での事故発生状況と対策を伺います。家庭でのお話をしようというふうにこのタイトルでやってきたのですが、昨日も大変悲しい事故が学校であったということで、そのことを先にお話ししたいと思います。福岡県の小学校で、1年生のお子さんが給食のウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなられたとのことです。こちらは原因やその場での対応などがどうだったのか、これからの究明になると思いますが、こうした事故の報道を見るたびに本当に残念でなりません。日本小児科学会のこどもの生活環境改善委員会によるリーフレットには、窒息を起こしやすいものとして、ブドウやミニトマト、サクランボ、ピーナツ、球の形をした個包装のチーズ、ウズラの卵、ソーセージ、コンニャク、白玉団子、あめ、ラムネといった、丸くてつるっとしているものや、餅、御飯、パン類などの粘着性の高い食品、そして、リンゴや生のニンジン、水菜、イカといった、固くてかみ切りにくいものについて注意喚起が特になされています。窒息ゼロを目指すためには、子ども側の原因と食品側の原因の両方をできるだけ減らすための行動をと呼びかけられており、こうした事故情報などを知識として知り、この食品を全く食べないということではなくて、切ってから提供するとか、食べるのを急がせないとか、各自が対策をきちんと実行することが大切であると改めて思います。武蔵野市役所のロビーでも、消費生活センターからの広報で、家庭内での子どもの事故を防ごうという呼びかけがなされています。軽微なものはなかなか把握できないというふうに思いますが、命に関わるような重大なものについて、状況や対策などを伺えたらと思っています。
 3)子どもに関連した交通事故や、未成年・若者等の自転車・電動キックボード等利用時の事故の状況や対策について伺います。もうすぐ新年度です。春は動き方が変わり、交通事故のリスクが高まります。我が家も小学校入学を控えた子どもがおり、今、必死に交通ルールや道順を勉強しています。それでも、毎日一緒に歩く中で、何度ひやっとすることがあるかは数え切れません。また、昨今、自転車や電動キックボードの事故についても強い危機感を持っています。未成年だけでなく、若者というところでも多くの事故が起きているとSNSで話題になっていますが、利用できるエリアは徐々に増え、利用者自体も増えているものと推測されます。状況や対策を教えてください。
 最後に、大きな3番、過去に質問したことの進捗等についてです。
 (1)産後ケアの予約が取りづらい状態についての調査、また、改善されたかを伺います。この1年でも、産後ケアが提供される市内施設も増え、拡充が進んでいることを実感しています。が、しかし、やはり私自身は予約の取りづらい状態にぶつかってしまい、結局サービスを享受することはできませんでした。周囲でも同様の声が聞こえてくることから、再度、産後ケア事業の状況について伺いたいと思います。
 (2)2023年12月に行われた武蔵野市長選挙につき──こちらは市議補選も含みますけれども、力を入れた取組や新たな施策、今後の課題等について伺います。こちらは選挙のたびに伺っていますが、今回は急な選挙になったこともあり、人員配置や周知広報など、様々大変なことがあったのではないかと思っています。その辺りもお伺いできれば幸いです。
 以上、壇上より質問いたします。よろしくお願いいたします。