検索条件なし

令和6年第1回定例会

2月28日(水曜日)

令和6年第1回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2660

12124◯7 番(本多夏帆君)  ありがとうございます。やはり現場での連携というところで、例えばオンライン授業を受けていたのにスイッチを入れてくれなかったとか、教材をもらえなかったとか、本当にそういう細かいことのようで、その子にとってはそれがやはり全てだと思うのです。だからそういった現場でいろいろな大変なことがあると思います。担任の先生も大変だと思うのです。
 でも、だからといって、その1人の子、学校に来られていないお子さんが、ではそれで、もう自分で勝手にやってくださいということではないというところまで、やはりきめ細やかなサポートというのをぜひお願いしたいというふうに思っているので、ここは関わる人が多ければ多いほど、多分いろいろなところでうまくいかないことが出てくるのかなと思いますので、ぜひそこはフォロー体制をつくっていっていただきたいと思っています。
 昨日もあったのですけど、中高生の活用という言葉が出てきたりとか、あと、さっきも次世代を担う子どもの命を守らなければいけないという言葉があって、ちょっとしたことなのですけど、この活用って、ではどういう意味なのだろうと調べると、うまく使うとか、そういう言葉なのです。これは私も理解はしています。理解はして、言っていることも分かるしと思うのですけど、今日その事務事業見直しのように、子どもの権利について全ての業務において考えてほしいと言ったのは、そういう言葉とか考え方みたいなものが脈々とあるのだと思っているのです。
 それは私たちも自然にぽろっと言ってしまったりとかする。だけど、子どもってそうではない、対等な関係性なのだというふうに子どもの権利のところで大きく議論したわけですから、やはりそこは、そういう表現とかいったところも含めて、外に出ているものを変えていかないと、みんなで考え方を変えるというのは非常に難しいことだと思います。なのでここは、価値観をこういうふうにみんなで議論して、改めて確認していくことによって、子どもって何なのかと、それをきちんとみんなで議論、条例にしたわけですから、そういったところも含めて見直しをお願いしたいというふうに思っています。これは要望です。
 もう時間がないので、あと少しなのですが、未就学児の居場所についてというところでお話をしました。団体の方々、ボランティアとかでやってくださっている方々が、現場のところで、人が来ないのに何でやっていかなければいけないのだろうという、すごく残念な思いをされているというところも、やはり感じています。もうやめてしまおうかなと言っているところもあります。
 でもそれは私はすごく残念だなと思うし、一生懸命頑張って、必要があると思ってやってこられたことに対して、市ができるところだったりとか、協力できるところ、そして、今であれば例えば小学生の居場所のほうが足りていないとか、ではそっちのほうの活動をもしできるならシフトしていただけないかとか、そういう話というのは、全部やめてしまおうという前に、事前にできるというふうに思っています。
 そういう調整とか情報交換、どうしていけばいいのかということについても、そのボランティアの団体の方々に全部お任せということではなくて、市で協力しながら施策を進めてきたわけですから、そこはぜひ情報交換をしていただきたいというふうに思っているのですけれども、いかがでしょうか。
 ちょっと戻ってしまいますけど、校外の居場所との市の連携体制というところで、ぜひ民間も入れていただきたいというふうに思っています。今は公共施設とか、公共がやっているところについて連携できているということだと思っているのですけれども、今であれば塾とかスポーツ施設とか、子どもが出入りしているところとも連携を強めていくことによって、子どもたちの安全も守ることができると思いますし、子どもの権利というものをきちんと理念としてお伝えしていくこともできると思います。情報交換という意味でそういったもの。
 例えば市の中でも、孤独・孤立防止ネットワークみたいなものがあると思います。あそこでやられていることは、民間の事業者も入って、孤独とか孤立していそうなところの御家庭とかの支援をしたり、何か困っている方がいたら市につなげたりとか、そういうことをネットワークとして市内でやっていると思います。そこには民間事業者も入っているので、私はこの子育て分野というのにおいても、民間のところが一緒に絡んでこうやってやっていくことによって、子どもたちにとってはいいことにつながっていくのではないかなとか、事故とか事件とかを減らすことにもつながるのではないかなというふうに思っているので、民間事業者も含めた市との連携のネットワークみたいなものをやったらどうかなと思っていますけれども、それについての御見解も伺いたいと思います。