検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月13日(木曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2721

12586◯25番(川名ゆうじ君)  能登半島地震については各方面いろいろ質問させていただいて、現地へ行くと、細かいことなのですけども、やはり参考にしなくてはいけないことがたくさんあったと思います。これは今、市長の答弁の中でも職員からの報告会を開くという話でしたので、そこをいろいろ反映していただきたいと思います。御答弁にありましたように、地理的条件ですとか交通環境等はかなり違うのですけれども、やはり行ってみて、すごい感じることもありましたので、伺っていただきたいと思います。
 トイレのことも質問したのですけども、武蔵野市としては体制がかなり進んでいますし、市内業者さんと連携して対応していることはとても高く評価をしたいのですけれども、ゼロではないですよね。今御答弁にあったように、3週間以内に修復するという話だったのですけども、とすると、3週間以内はトイレが使えない可能性も出てくると。そのときに、ごみの収集がどこまでできるか。今度は災害の瓦礫等々の処理が優先されるでしょうから、本当にできるかどうかよく分からない。そう考えていくと、家庭への協力を考えなくてはいけない。そうすると、簡易トイレをどうするという話になってきますので、これは全部が影響してくる話かと思います。結論から言うと、地域防災計画というのはあまりにも分厚過ぎて、中身を読んでいるだけでも大変ですから、あれを修正しろとは言いませんけれども、今回分かった知見だけでもいいですから、追記をしてあげるとか、新しいお知らせを作るとか、そういうことを考えてはいかがかなと思っています。トイレの対応については、まだ周知できていないという答弁もありましたので、どれが一番適正かというのはこのところの議論では難しいのですけれども、積極的に行っていただくようにすべきと思いますが、ここについてもう一度確認をさせていただきたいと思います。携帯トイレについては、目標値に対してはまだ少ない状況ですから、ここももっと早急に進めていくべきかと思いますが、この2点について、まず確認をさせていただきたいと思います。
 もう一つは、管工業者の方々が市内でやってくださるというお話で、それはとても大切なのですけども、事業者自身が被災をしてしまう。現地へ行くと、倉庫が全部潰れてしまって機器を出せない、さらに道路も使えないという状況があって、実際に本当に活躍できるのかという疑問もあります。そういう意味も含めて、もう一度再検証していただきたいと思いますが、御見解を伺いたいと思います。
 日本版DBSについては、まだ細かいことが決まっていませんので、何とも言いようがないのですけれども、動向を見据えて、子どものために進めていただきたいとしか現状では言いようがありません。今、教育のところでも答弁があったのですが、実は教員の方で、これは今までもいろいろ調べていて対応されていることは分かるのですけども、処分される前に退職をしてしまうとか、あるいはほかの学校へ移ってしまう。一回退職して、また違うところに入ってしまうと、また前歴が分からなくなってしまう。特に学校間だと連携がつくのですけども、教員を辞めて学童クラブに行くと、前歴というのは全く分からなくなってしまう。こういう懸念もあります。前歴があるから決して再犯するとは限りませんけれども、こういう情報共有もするよう、今後、国の動向も見据えて検討していただきたいと思いますが、この件について伺いたいと思います。