12605◯教育部長(真柳雄飛君) では、ただいまの質問にお答えします。確かに、ゲームだとか、特にスマートフォンなんかもそうだと思います。身近にそういったものを手にできる環境ができてきているというふうに思っております。今現在、児童生徒に対しては、例えば道徳の授業なんかでは、情報モラル教育であったり、もちろん発達段階に応じた指導をしていると。例えば小学4年生なんかでいえば、SNS交流にはというようなことでやっていますし、中学校1年生のSNSへの書き込みといった題材を基に、SNSであったりインターネットとの関わりについて学習をしていると。また、保護者に対しても同様に、例えば学校公開だとかセーフティ教室といった場において、外部講師なんかも交えて普及啓発を行っている、そういう取組をしているということでございます。