検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月13日(木曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

三島杉子
三島杉子
日本共産党武蔵野市議団現職

映像ID: 2724

12627◯20番(三島杉子君)  御答弁ありがとうございます。では、再質問をさせていただきます。
 JRのホームドア設置については、分かっている情報はそこまでということで、ただ、連携して話はしてきているということですけれども、ただ、本当に改めて、もう十分御存じかもしれませんが、三鷹駅の総武線ホームも、朝など見ますと、整列している人が本当にホームにあふれていて、後ろのほうの方が黄色い線の外側にはみ出しているような状況です。背中側なので、本当に前の方からちょっとでも後ろに押されたら、ホームから転落もあり得る、そういう状況です。お子さんや視覚障害がある方や高齢者の方に限らず、先ほども答弁の中で安全確保の問題とおっしゃっていましたけれども、もう本当に大変危険な状況です。
 先日、入線してくる電車の様子を見ていても、背中側に入線してくる電車も、通常の入線よりもかなりスピードを落として、本当にちょっとずつ止まりながら、事故があったこともあるかもしれませんが、そういう状態でホームに入っていました。延伸工事はもう終わっているというふうに、ちょっと見た感じでは思いますけれども、本当に命を守る、先ほどおっしゃったように、安全確保のために、本当に早期に設置できるように、引き続きの協議をしっかりしていっていただきたいのと、2024年度の計画には入っていませんが、2025年度、2026年度には設置ができるように、お金も入れて取っているわけですよね。ぜひ設置できるように、働きかけを本当にさらに強めていただきたいと思います。そういう状況をどのように考えていらっしゃるのか、改めて伺いたいと思います。
 バリアフリーについてのほうに行きます。地域自立支援協議会の2023年度第3回親会の会議録に、あったかまつりで今までやったトイレ調査、道路で困ったこと、公園に入れなかったことなど発表しているものを展示したい、そんな記録がありました。そのような成果物の内容は、バリアフリーの協議会などで出てくるものもあるかもしれませんし、その中に全て入るのかちょっと分かりませんけれども、そのような成果物の内容は、当事者の方々の本当に貴重な意見が入っていると思います。あったかまつりで付箋紙にたくさん御意見を書いて貼られているのも目にしたことがあります。そういう内容がバリアフリーマップの更新やバリアの解消の計画にどのように反映されているのでしょうか。改めて伺います。例えば、トイレ調査や道路で困ったことなどは、すぐ反映するようなことにつなげていくこともあるのではないかなというふうにも思いますが、その辺どのような仕組みになっているのかを伺います。