12713◯市 長(小美濃安弘君) それでは、宮代一利議員の一般質問にお答えをいたします。
まず、私からは大きな3点目の安全・安心のまちづくりについてお答えいたします。
大きな3点目の3の1の1、ブルーキャップの予算規模、委託状況、活動実績についての御質問であります。令和6年度委託事業の予算は6,601万4,000円であります。
令和6年度の委託状況でありますが、業務委託をしている目的は、公共の場所における必要な付きまとい勧誘行為や客引き行為などの指導、路上宣伝行為などの適正化を図ることにより、市民や来街者が安全・安心に通行できる生活環境を確保するということであります。人数は、月曜日から土曜日が9人体制、日曜日、祝日が7人体制となっております。活動時間は、月曜日から土曜日が13時から24時まで、日曜日、祝日が13時から22時30分までとなっております。活動範囲は吉祥寺駅周辺です。
活動実績についてですが、禁止行為の口頭注意が、令和4年度2,214件、令和5年度5,457件、禁止行為の指導が、令和4年度5件、令和5年度ゼロ件、禁止行為の警告が、令和4年度4件、令和5年度3件、路上宣伝行為の方法の変更要請が、令和4年度278件、令和5年度324件となっております。
次に、3の1の2、ブルーキャップについて、目指す方向、目標についての御質問であります。風俗店などによる客引き、客待ちなどの実態に即した形で、ブルーキャップや吉祥寺ミッドナイトパトロール隊の活動方法を、より効果があるよう見直しをするなど、禁止行為が行いづらい環境づくりを目指していきたいと考えております。
次に、3の1の3)委託事業の発注仕様についての御質問であります。仕様書の項目は、件名、目的、履行期間、委託内容、事故等の対応、損害賠償責任、一般的注意事項、支払方法、その他事項となっております。選定方法は、選定の審査基準は指名型企画提案方式によるプロポーザルにて委託事業者の選定を実施し、技術点と価格点の総合評価により、優先交渉権者を決定いたしました。
なお、技術点の主な評価項目は、業務に対する理解度、類似する業務の実績、吉祥寺駅周辺地域の現状分析や、客引き行為などを行う者への対応方法、従業者の体制などであります。
次に、委託事業実施の確認についての御質問であります。仕様書に基づき、1日の業務終了後の翌日、市役所が閉庁時の場合は翌開庁日までに、市が指定する報告書により、パトロールの実施状況の報告が市に対して行われております。また月初めには、前月分の月報の提出を受けております。安全対策課におきまして、その報告書により日々の業務内容を確認し、つきまとい勧誘行為の防止及び路上宣伝行為等の適正化に関する条例に基づく指導業務が適正に行われているか、確認をしております。
また現状や課題等につきましては、委託事業者、安全対策課により、3か月に一度検討会議を実施し、情報共有を行うとともに、課題解決に向けた検討を行い、必要な見直しを行い、事業実施の実効性を高めているところでございます。
次に、路上禁煙についてであります。路上禁煙の1、路上禁煙の現状と課題についての御質問であります。失礼、路上喫煙です。路上喫煙の現状と課題についてであります。1の路上喫煙の現状と課題について御質問いただきました。市では、喫煙はルールとマナーを守り、吸う人も吸わない人も気持ちよく過ごせるまちづくりを目指して、これまで喫煙対策を行ってまいりました。
これを受けて、各駅前周辺を路上禁煙地区と指定する一方、喫煙トレーラーハウスを設置し、喫煙できる環境を整備しております。これまでの啓発、マナー指導等により、路上禁煙地区においては、日中は喫煙者は目立ちませんが、夜間は吉祥寺地域において喫煙者が多く、たばこのポイ捨ても多く見られているところであります。喫煙者と非喫煙者とがうまく共存していける喫煙対策が課題と認識をしております。
次に、2)のトレーラーハウスの現状と評価についての御質問であります。コロナ禍により利用人数を6人に制限しておりましたが、令和5年1月から制限を撤廃し、吉祥寺、三鷹については12人、武蔵境については10人まで利用できるようになりました。また、同年4月から利用終了時間を2時間延長し、吉祥寺につきましては23時まで、三鷹、武蔵境については21時までとしております。
利用時間を通して多くの方に利用していただいております。また時間帯によっては、空くのを待って並んでいる様子も見受けられますが、おおむねマナーよく使っていただいていると認識をしております。喫煙トレーラーハウスの設置前後で、喫煙マナーの指導件数、吸い殻の本数が大きく減少したといった結果は見受けられませんが、喫煙トレーラーハウスが次第に認知されてきて、多くの方に利用していただけておりますので、受動喫煙の防止には大きな効果があったと評価をしているところでございます。
次に、3)の路上喫煙・ポイ捨て撲滅に向けた今後の取組についての御質問であります。引き続き、路上禁煙地区の周知、喫煙のマナーアップに向けた啓発、ブルーキャップと連携した指導を粘り強く行っていくほか、喫煙の状況を伺いつつ、市民団体、商店会など、まちの関係者と連携して、喫煙トレーラーハウスの設置、路上禁煙地区の拡張の検討をしてまいります。
次に、随意契約についての質問でございます。随意契約に関する定期監査での御指摘についてでございますが、現在、令和5年度第2回定期監査を実施中のため、令和5年度第1回分から令和元年度分についてお答えをいたします。随意契約に係る令和5年度の指摘件数は7件で、内容は、随意契約とした根拠法令や号数や契約した業者を指定した具体的な理由の記載が漏れていたものが2件のほか、個人情報特記仕様書の添付が漏れているものや、改正前の個人情報特記仕様書が添付されているものが3件、仕様書や再委託確認書、再委託承諾書の添付が漏れているものが2件でございました。
令和4年度の指摘件数は13件で、内容は、随意契約とした根拠法令の号数や、契約した業者を指定した具体的な理由の記載が漏れていたものが7件のほか、収入印紙の貼付漏れ、予定価格、比較価格の記載漏れ及び私印決裁されていたものが6件でございました。
令和3年度の指摘件数は7件で、内容は、見積り合わせを2者以上でしなければならないところ、1者でしか行っていなかったものが1件のほか、随意契約とした根拠法令の号数や、契約した業者を指定した具体的な理由の記載漏れが6件でございました。
令和2年度の指摘件数は13件で、内容は、分割発注に見えるものが1件、見積り合わせの業者数が不足するものが4件のほか、指定理由の記載漏れ、随意契約とした根拠法令の記載誤りや記載漏れ、契約した業者を指定した具体的な理由の記載漏れが8件でございました。
令和元年度の指摘件数は9件で、内容は、分割発注に見えるものが2件のほか、指定理由の記載誤りや記載漏れが7件でした。
監査指摘事項は、例年同じような誤りなどがあることについて残念に思っております。これまでも行ってまいりましたが、職層別の契約事務研修等の受講を含め、契約事務の理解を繰り返し促すとともに、改めて課内のチェック体制の強化、法令、要綱、マニュアル等を確認し、適正な事務処理を行うことを徹底していくなど、不断の努力を続けていく必要があると考えております。
続きまして、指摘を受けての改善についての御質問であります。これまでも実施しておりますが、庁内における研修として、新任職員向け研修、担当者向け契約事務研修、課長補佐、係長及び新任管理職に向けたリスクマネジメント研修を別個に行い、それぞれの職層に応じた4つの研修をきめ細かく展開しております。職層別の契約事務研修等の受講を含め、契約事務の理解を繰り返し促すとともに、改めて課内のチェック体制の強化、法令、要綱、マニュアル等を確認し、適正な事務処理を行うことを徹底していくなど、不断の努力を続けていく必要があると考えております。
次に、システム改修の現状についての御質問でございます。昨年度の一般質問でお答えしたとおり、令和5年度に、指定理由の入力漏れについて、入力がなく処理を進める場合に、エラーの注意喚起を表示するシステムの改修を行いました。令和5年度の指摘事項は、手入力による自由記載の欄に関してのため、システムでは対応できない案件について指摘を受けましたが、以前に課題となっていた指定理由の入力漏れについては改修を行い、発生しておりません。
令和5年度の監査が実施中のため、件数の比較は難しいところでございますが、引き続きヒューマンエラーを減らすよう、システムももちろんでございますけれども、職員の契約事務への理解を深め、全庁で努力をしてまいります。
私からは以上でございます。
残る質問は、教育長職務代理者よりお答えをいたします。