検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月28日(金曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

映像ID: 2760

13046◯13番(さこうもみ君)  よろしくお願いいたします。会派無所属むさしのを代表して、ただいま議題となっております小美濃市長に対する問責決議に対し、賛成の立場で討論をいたします。
 これまでの議員からも説明があったところと重なることもありますが、5月9日の臨時会本会議において、教育長の任命に際し、人事に関する重大な情報を議会に報告しなかったなどを理由とし、市長及び副市長に支給する給料を減額する条例が市長より提案されました。あわせて、市長へ猛省を求める決議も可決され、その際にも、私もこの壇上で、ハラスメントによる懲戒処分という重大な事項に対する認識の甘さ、そして、その事実を隠していたことに強く抗議するという内容の討論を行いました。その決議から2か月もたたない本日、また教育長の人事に関する内容で、小美濃市長に対する問責決議が提出され、そして、またこの場所で討論を行わなければならないことを非常に残念に思っています。
 前教育長は、4月の就任から約1か月で辞任、武蔵野市長へ猛省を求める決議も可決するなど、現在、武蔵野市の教育行政については、多くの市民が不安を感じている状況であり、今回の教育長の任命においては、信頼回復につなげるよう、より丁寧なプロセスを踏むことが求められていたと思います。議会への説明、相談についても、もう少し慎重な方法を取ることもできたはずです。6月6日に市長は記者会見を行い、議案第59号 武蔵野市教育委員会教育長の任命の同意についてを公表し、議案が提出されましたが、議会から、教科書選定の重要な年に現役の教科書執筆者を選任することについて多々指摘がなされて、議案の撤回に至りました。教科書の採択については、先ほどから案内のあるような「教科書採択における公平確保の徹底等について」の通知も出ていますが、特に、教科書採択の公正さ確保のためには、教科書採択に直接の利害関係を有する者は委員となることができないとされている。さらに、各教育委員会や学校等において教科書の調査研究を行う調査員等についても、教科書採択に直接の利害関係を有する者を選任することは不適当であるというふうにされています。つまり、教科書の編集に関わった人は教科書採択に関与しないことが文科省から求められていますし、市は今回、教育長に提案した方が今年度用の小学校の教科書の執筆者を務めていること、つまり利害関係者であることを把握しながらも、教科書採択に関与させなければ問題ないとしていました。しかし、結果的には疑念を生じさせることのないよう万全を期すとして、人事案の取下げに至りました。このように、議案を提出し、そして撤回するということに至ってしまったことは、信頼の回復はおろか、市民にさらなる不安を与える結果につながってしまったと考えます。
 以上のように、教育長の不在期間が長く続いており、市内の子どもたちをはじめ、市政運営に大きな影響を与えていること、そして、教育長の人事において度重なる不手際が起きていることに関して、さらなる猛省を求めて、今回の決議に対して賛成という立場で討論といたします。