検索条件なし

令和6年第3回定例会

9月3日(火曜日)

令和6年第3回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

山崎たかし
山崎たかし
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2784

13178◯17番(山崎たかし君)  なかなかお金も絡むこと、予算の絡むことで難しいとは思いますが、今後よりよい形になるよう、今後もいろいろ検討していただければと思います。
 続きまして、大きな2番のほうへ行かせていただきます。いろいろ行っているということですが、実際に子ども議会でも、もっと他校の学生と交流を持ちたい、そういう声が非常に多くありました。ということは、今、市がやっている交流のイベントでは、生徒児童たちは満足していないということになるのです。それを考えると、もう少し、今の児童生徒たちがどういう交流を求めているのか、それをぜひとも聞いていってもらいたい。それを聞いていってもらって、学校の授業で行うのは大変だと思うので、まず市のイベントからスタートしていく、そういうことを行っていくことはできないでしょうか。
 また、私立の児童生徒と交流していく、これは、私立の学校に通っている子どもたちは、結構武蔵野市の地元の友達は少なくなりがちと聞きます。そういうことを考えると、こういうイベントを行うときに参加してもらうことで地元の友達ができる、武蔵野市により愛着を持ってくれる、そういうことにもつながってきます。ぜひとも何かイベントを行うときに、積極的に私立も市立も交流できる、そういう中身を行っていっていただけるとありがたいと思います。
 その中身、別に何か堅苦しいものでなくていいと思うのです。スポーツイベントでも、部活動の大会ではなくて、本当に新しい何かスポーツをやってみようというのでもいいですし、この前、夏休みに一小で宿泊体験をやりました。夜寝るときに下に敷くように段ボールを用意したのですけども、子どもたちは、その段ボールを自分たちのエリア分けに使っていって、実際敷かないで、もう自分たちの基地みたいに作っていくのです。それを考えると、例えば体育館を借りて、段ボールを物すごい用意して、それぞれの学校で自分たちの基地を作って、評論会をするみたいのでもいいですし、そういう楽しめる、遊び心のあるイベントをもう少し行っていっていただけると、より楽しく交流ができるのかなと思いますが、そういうことは可能でしょうか。
 また、別居している親に対しての通知ですが、校支援に登録すればという話でしたが、その最初の校支援に登録する、その部分の情報が行かないと登録できないですよね。そこの部分をどう別居している親に伝えるか、その考えはあるのかお聞かせください。