13247◯25番(川名ゆうじ君) 本格実施の定義というのは難しいのですが、今年度が試行と言っていますので、試行の次は本格実施だろうという意味合いで発言をさせていただきました。今、部長がおっしゃったように、いろいろな形態があって、それを保護者だけで決めるのではなくて、市も一緒に考えて協力していってほしいという意味合いでの本格実施です。費用的にはそんなにかかる話でもないので、そこら辺を検討していくという理解でいいのか、そこを再確認させていただきたいと思います。
非正規及び会計年度任用職員についてはいろいろ改善をしていくという御答弁だったのですが、いつ頃までに検討されるのでしょうか。今すぐ答えるのは難しいのですけれども。あと、やはり市全体の人件費をどうしていくかという話と財政問題もかなり密接に関わってくるので、今すぐやりますとは言えないのは当然分かっているのですが、これはかなり急を要している話だと思います。全体を上げるのか、あるいは職種によって上げるのかとか、いろいろあるものですから、まずはその近隣区市を見るというのも当然なのですけれども、働いている実態、実際の会計年度任用職員さんの話も聞くことと、経済状況も含めて早急に対応策を考えていくべきと思いますが、その点について御見解を伺いたいと思います。
街路樹についても、今後、要は緑として大切だと考えていらっしゃることは分かったのですが、では具体的にどうしていくという具体策がほとんど見えてこないのです。緑の基本計画にも書いてはあるのですけど、では、どういう木をどうやって管理していくのかというのが見えてきていないので、そこを含めて計画的に緑を守っていくことが必要ではないかと。今のネットワークもより充実していくことをするためには、そういう計画も必要だと思います。計画をつくる前には、いろいろ調査をしたりとか専門家の意見を聞くということは、当然手順として必要だと思いますけれども、方向性としてはそういう計画的に守っていくということでいいのかどうか、最後に確認をさせてください。